京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:119
総数:871061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

うさぎとのふれあい

画像1
画像2
校長室の前に列ができていました。
そうそう,休み時間にうさぎとのふれあいをしているのですね。
動物アレルギーの心配もあるので,
おうちの方に書いてもらった許可書をもってきています。

初めて触る子はドキドキしているようです。
うさぎもドキドキしているみたい・・・
でも慣れてくると,とてもやさしくだっこしています。

おやじの会 天体観測

画像1
画像2
画像3
18時にはすっかり暗くなりました。
空にはお月さんがきれいに見えました。
心配された空模様ですが,子どもたちが観測する時間帯は雲もほとんどなく,
毎年天体観測をされているおやじの会の方も口をそろえて「今年はいい天気だ」とおっしゃっていました。

さて,子どもたちは天体観測のポイントを体育館で聞いた後,
望遠鏡で月・木星・土星を観測。
肉眼でも夏の大三角・秋の四辺形・北極星など探して見ました。

木星だけでなく,ガリレオ惑星も
土星の輪もきれいに,
月のクレーターもしっかりと見えました。

観測の後は,天体の話を聞き,さらにクイズを楽しみました。

これから夕方の一番星(金星)も見えるそうです。
冬の星座も見えてきます。
寒くなってきますが,夜空がきれいに見える季節でもあるそうです。

3年生 工場のしごと

画像1
画像2
画像3
校区にあるつけもの工場に行くと聞き,校長先生も一緒に行かせていただきました。
工場では,聖護院かぶらと大根を使って,千枚漬けやゆず大根の漬物を作る方法を教えていただきました。
皮をむくこと一つとっても機械を使ったり,手でむいたりするのですね。
機械でむく速さに驚きの声。
大根の皮むきは子どもたちも数名代表で体験させていただきました。
やはり,体験してみると難しさも伝わってきました。
工場の中には,たくさんの道具もいっぱい。
最後はお店で商品も見せていただきました。
本当に親切に教えていただき,ありがとうございました。
見たこと・聞いたことしっかり頭やプリントにメモして
教室での学習にいかしてくださいね。

3年 算数「重さ」

楽しみにしていた「てんびん」を作って,文房具の重さを比べました。
「定規とキャップはどちらが重いかな…?」
「鉛筆2本と消しゴムが同じくらいになった!」
重さを比べているうちに実際の重さが気になってきたので,今度は1円玉を使って実験…。文房具が1円玉何枚分か調べました。ほんの少し傾いてなかなかぴったりつり合うものはありませんでしたが,重さを調べるヒントになりましたね!
画像1画像2

3年 社会見学「工場のはたらき」

画像1画像2
校区にある漬け物工場に見学に行きました。
「うわ〜,お漬物のにおい!」
「いいにおい〜〜!」
お漬物のにおいに包まれながら見学とインタビューをさせていただきました。材料はどこからきているの?工場ではどんなお仕事をしているの?どこにどうやって出荷されるの?…などなど疑問に思っていたことをたくさん伺うことができました。また,お仕事の工夫や働かれている人のおもいなども知ることができ,たくさんのことを学ぶことができました。

大宮ふれあい文化祭 4

画像1
画像2
体育館の外では,模擬店もあります。
少年補導の方,おやじの会の方が朝から準備してくださっていました。

焼きそば,ぜんざい,豚汁など美味しそうです。

大宮ふれあい文化祭 3

画像1
画像2
画像3
フロアには,地域の方の作品,保育園の園児の作品,そして大宮小学校2年生の作品が展示されています。2年生のおいもの絵,なかなかの力作です。学校農園で掘った芋を描いたのですね。

大宮ふれあい文化祭 2

画像1
画像2
画像3
舞台では,大宮保育園の園児たちが歌や踊りを披露してくれました。
来年,大宮小学校に入学予定の園児も来ていました。

続いて,西賀茂児童館の演奏や大宮炎龍舞連のそでふれ演舞の発表もありました。
大宮小学校の児童も参加したり,発表を見たりしています。

ステージでは午前の部・午後の部とまだまだたくさんのサークルの発表があります。

大宮ふれあい文化祭 1

画像1
画像2
画像3
11月3日,文化の日の今日,体育館で大宮文化振興会主催の「大宮ふれあい文化祭2019」が行われています。
今年で35回を迎えるそうです。
開会挨拶のあと,オープニングは和太鼓「楽」さんの演奏でした。
迫力ある太鼓の響きでの開幕です。

大きく育て2

画像1
画像2
畑の先生が来て,発芽の様子を見てくれました。
「大きなふたばだなあ,本葉も出てきていいね」と言ってくれました。

発芽しやすいようにと,畑の先生が「おふとん」と呼んでいた白い布も取りました。

3粒ずつまいたので,その中の一つを残して間引きをしなくてはなりません。

子どもたちはどの葉を残すのでしょう?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp