京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:66
総数:490461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

男子ソフトテニス、秋季大会の様子!

 9月16日(祝)9時00分から、桂中学校テニスコートにおいて、男子ソフトテニスの秋季大会1次リーグ予選が行われました。
 一つ目の試合は、桂中学校と対戦しました。相手戦力の高さを感じましたが、怯まずプレーをしていました。二つ目の試合は、洛北中学校と対戦しました。競って敗れたゲームや勝ち切れたゲームなど、一球に集中して、自分たちのプレーができるようになってきました。三つ目の試合は、洛星中学校と対戦しました。オーダーを入れ替えて臨みました。第1ペアは、思いっきりよく攻めることができていましたが敗れました。第2・第3ペアは共に、タイブレークまでもつれました。両ペアが勝てば初勝利でしたが、あと一歩のところで敗れました。
 3校との公式試合を通じて、選手たちは一戦ずつ、自分たちの力を出し切れるようになっていきました。この経験を活かして、成果と課題を心に刻み、今後の練習に取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

女子ソフトテニス、秋季大会の様子!

 9月14日(土)10時00分から、音羽中学校テニスコートにおいて、女子ソフトテニスの秋季大会1次リーグ予選が行われました。対戦相手は、音羽中学校、北野中学校、向島東中学校でした。
 爽やかな秋空のもと、開会式が行われた後、音羽中学校と対戦しました。選手たちは日頃の練習の成果を発揮すべく、集中してプレーに臨みました。接戦になった試合もありましたが、残念ながら敗れました。
 試合を積み重ねていくうちに、ベンチでの応援やサポートも良くなり、選手たちも一球一球に集中して頑張っていました。この公式戦を通じて得た成果と課題を、今後の練習に活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

体育の部、学年別練習

 9月11日(水)12日(木)と、学校祭体育の部に向けての学年別練習が始まりました。1年生は、横綱引きを行います。練習では合図と共に元気よく駆け出し、綱を横向けに一生懸命引っ張っていました。
 2年生は、綱引きです。笛の合図と共に、「よいしょ、よいしょ」の掛け声と共に、勢いよく綱を引っ張っていました。
 3年生は、棒引きです。素早く棒を引っ張ってくることに成功した人もいました。その人たちは、同じくらいの人数で引っ張り合っているところへ加勢に行っていました。
 元気に楽しく取り組むことと、入退場などをしっかりやることが大切です。体育の部、本番に向けて、今後も頑張ってください。
画像1
画像2

教育実習生が、英語の研究授業に臨みました!

 9月11日(水)1限、京都府立大学の先生をお迎えして、教育実習生が英語の研究授業に取り組みました。本時の目標は「相手の体調をたずねたり、自分の体調について説明することができる」でした。
 導入は、Warm-upとして、英語の歌を聞き、口ずさみました。そして、本時の目標を伝え、展開(1)のSpeaking・Listening「相手の体調をたずねよう」に入りました。A「what's wrong?」B「I have a headache.」A「Take this medicine,and take rest.」などの英語表現を練習した後、自由に動き回ってペアをつくってジャンケンをし、勝った人がAの表現を、負けた人がBの表現を行いました。Bについては、stomachache fever cold painhere toothache backache heartacheの表現も練習し、それらを使えるように、事前にビンゴ様式に記入していましたので、より活発にできました。
 展開(2)のListening・Speakingでは、デジタル教科書を使って、父「Erika,how are you today?」娘「Not so good」父「what's wrong?」娘「I have a headache.」 父「Take this medicine,and take rest.」娘「Thank you,Dad.」の英語表現を練習し、教師が父役、生徒が娘役、次はその逆で練習しました。その後、隣同士ペアになって、父役と娘役を生徒同士で行いました。展開(1)を活かして、少し内容を変えて伝えることにも挑戦していました。
 もうすぐ、教育実習が終了します。洛西中学校での実習経験を生かして、教師を目指して頑張ってもらえれば嬉しく思います。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクールに向けての取組!

 学校祭文化の部の取組が、本格的に始まっています。特に合唱コンクールは、クラスの仲間が団結して取り組まなければなりません。9月2日から合唱タイムが始まり、各学年・各学級ともに、パート練習を行い、全体で合わせて歌い始めているクラスもあります。クラスメートの心が一つになった時に、素晴らしい合唱が響きわたります。写真は、3年生の各クラスの練習風景の一コマです。
 各クラスともに、合唱曲のイメージに合わせた「めくり」をつくり、クラスの雰囲気を高めています。各学年・各学級の曲名を下記にて紹介します。
 1年1組・5組 「つばめのように」
 1年2組    「そのままの君で」
 1年3組    「大切なもの」
 2年1組・5組 「絆」
 2年2組    「COSMOS」
 2年3組    「変わらないもの」
 3年1組・5組 「あなたへ」
 3年2組    「HEIWAの鐘」
 3年3組    「虹」
 3年4組    「手紙〜拝啓15の君へ」

画像1
画像2
画像3

第4回京都市中学校美術部展の様子

 9月7日(土)8日(日)11時〜19時まで、堀川御池ギャラリ−において、第4回京都市中学校美術部展が開催されました。
 洛西中学校の美術部は、3年3人、2年5人、1年11人の合計19人で、水曜日以外毎日活動しています。毎年、学校祭文化の部や美術部展に向けて、個人作品や共同作品を作っています。個性があふれて、わくわくするような空間づくりを目指して頑張っています。
 美術部展には、土・日合わせて、350人ほどの来館者があったようです。これを励みにさらなる創作意欲を高めてもらえれば幸いです。
画像1
画像2
画像3

男子バスケットボール、秋季大会の様子!

 9月7日(土)11時40分から、醍醐中学校において、男子バスケットボールの秋季大会1次リーグ予選、第3戦目が行われました。対戦相手は太秦中学校でした。第1ピリオド、スムーズに試合に入っていくことができ、次第にシュートも決まりだし、気が付けば大きく得点差をあけていました。
 第3・4ピリオドは、控え選手が試合に出場していましたが、よく動き回り、チャンスではシュートを放っていました。最終的にはしっかり点差をつけて勝ち切りました。これで1次リーグ予選、3戦3勝で1位通過することができました。
 洛西地域は少し遠い試合会場でしたが、たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただきました。選手たちにとっては、大きな励みになっていたことと思います。2次戦までの練習を大切にし、さらなる高みを目指して頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール、秋季大会の様子!

 9月7日(土)9時から、洛西中学校において、女子バスケットボールの秋季大会1次リーグ予選、第2戦目が行われました。対戦相手は、京都御池中学校でした。第1ピリオドの序盤は、公式戦の緊張感から少し硬さが目に付きましたが、次第に体がほぐれ、自分たちのペースで試合運びができるようになっていきました。素早く動いて、相手のパスをカットするなどして、着実に得点を重ね、最終的には大きく得点差をつけて勝利しました。
 たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき、声援や拍手を送っていただきました。プレーをしている選手たちにとって大きな励みとなっていました。次の試合は、明日:9月8日(日)、1次リーグ予選1位通過をかけて、10時20分から同志社中学校で、桃山中学校と対戦します。応援、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

洛西中学校オープンスクール

 9月6日(金)に、新林・境谷小学校の6年生を対象に、洛西中学校オープンスクールを実施しました。目的は、6年生に「オープンスクールをきっかけに中学校を身近に感じてもらうこと」と「来年度の入学に備えて心の準備をしてもらうこと」でした。
 最初に14時15分〜15:00まで、体験授業を実施しました。 中学校ではそれぞれ教科の専門の先生が授業をします。本日は次のように小学校の学級別に、4教科の授業を体験してもらいました。
 新林小6年1組は、理科で「音の不思議」を学びました。
 新林小6年2組は、国語で「創作漢字」に挑戦しました。
 新林小6年3組は、数学で「数の不思議」を学びました。
 境谷小6年1組は、社会で「国名しりとり」に挑戦しました。
 新林小・境谷小の育成学級は、「ピザ作り」に挑戦しました。
 どの授業も楽しそうに、「なるほど、そうなのか」「やってみたら面白いしできた」などの思いを抱きながら、授業に取り組んでくれていたように思いました。
 次に15時10分〜15:30まで、 生徒会役員による学校紹介でした。生徒会長や校長先生のお話に引き続いて、境谷小学校の代表生徒が挨拶をしてくれました。その後、生徒会役員が製作してくれたオリジナルビデオを使って、中学校生活を小学生に分かりやすく紹介してくれました。
 そして、15時30分〜16:15まで、部活動見学を行いしました。初めの15分間は担任の先生の引率で、体育館、グラウンド、音楽室、美術室を回って、体育系と文化系の部活動を、それぞれ見学しました。残り30分間は、改めて興味のある部活動を自由に参観していました。部活動見学終了後、中庭に集合して、新林小学校の代表生徒がお礼の言葉を伝えてくれました。
 このオープンスクールを通じて、新林・境谷小学校の6年生が、洛西中学校を身近に感じ、4月の入学が楽しみだなと思ってくれたら幸いです。
 

画像1
画像2
画像3

緊急 9/4 雷雨に伴う措置(2)〜午後3時40分下校

 9月4日(水)午後3時40分,雷雨が小康状態となったので,生徒たちを下校させました。本日は放課後の部活動・学習会ともなしとしていますので,全員帰宅します。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 1・2年学年末テスト

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp