京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:48
総数:458476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

【4年生】 十年後のわたしへ

 自由参観日に,「十年後のわたし」にあてた手紙を発表しました。子どもたちが今好きなこと,将来のゆめ,仲の良い友だちのことなどが書かれていて,聞いているととても心があたたかくなりました。
画像1画像2

【4年生】 アートカードで考えよう

 図工では,アートカードを使って活動しました。アートカードは美術作品をカードにしたもので,有名な「ムンクの叫び」や「考える人」などもカードになっています。子どもたちはたくさんあるカードに自分なりの題名をつけたり,何枚かのカードを仲間分けしたりして楽しく活動していました。
画像1画像2画像3

【4年生】 すがたをかえる水

 理科の学習では,水をあたためたときの様子の変化を観察しながら,何度になると沸騰するのかを調べる実験をしています。子どもたちは,沸騰する温度は決まっていないと予想したり,100度というきりのいい数字だと予想したりしていました。実験では,どんどん温度が上がっていくことで,水の様子にも変化があることがわかり,とても興味をもって活動していました。
画像1画像2画像3

【4年生】 ほってすって見つけて

 版画では,彫る活動が終わった子から刷る活動に入りました。きれいに彫れているかを確認したり,刷ってみてもう少し彫る場所を増やしたりして,修正を加えながら2枚〜3枚刷っています。ローラーで黒のインクを塗ることが意外と難しく,集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

【4年生】 とび箱

 冬休み明けの体育では,とび箱をしています。4年生になり,体も成長してきたことで跳べる段が増えていたり,新しい技ができるようになったりする喜びもあるようです。たくさん練習の場を設けて,いろんな技ができるようになればと思います。
画像1画像2

大根が大きくなってきました!!

 畑で育てていた大根を3本抜いてみました。春休み前に抜いた時は,指の太さほどもなかったのですが,今回抜いた大根は指よりも太くなっていて,「大きくなってる!」とみんな喜んでいました。教室に戻って,葉っぱの様子や根の部分などを観察して発表しました。畑にはまだ大根があります。もう少し育てて収穫したいと思います。
画像1
画像2
画像3

自由参観〜体育科〜

画像1画像2画像3
自由参観日で「とびはこ あそび」をしました。
技を全部知った1年生の今日のめあては
「できる技を増やそう。」です。

高さや踏切の仕方に気を付けて
技に磨きをかけていました。

自由参観〜算数科〜

画像1画像2画像3
今日は,はじめての自由参観日でした。
算数では,色画用紙の数を数えました。

子どもたちは,
「色ごとに分けると,1つの色は20枚ある。」
「10枚ずつまとめよう。」
「これだけ数えて。」と
グループのみんなで協力して数を数えていました。

自由参観〜国語科〜

画像1画像2画像3
自由参観で「お店屋さんごっこ」をしました。
お店の人とお客さんに分かれて
自分たちが作った品物のやり取りをしました。

「いらっしゃいませ」「こんにちは。」から始まり
楽しんで活動していました。

何事もきっちりと!

画像1
画像2
 1月17日(金)
 今日は,自由参観日でした。
 「ドキドキするなぁ。」「いつ,来はるんやろ・・。」と,少し心配そうな面持ちの2年生でした。
 しかし,そんな日でも何事もきっちりとやりきる2年生です!

 「そうや!普段,掃除できていない場所も掃除しよう!」「あ,牛乳パックもちゃんと畳もうね!」「あ,道徳であいさつの大切さについて勉強したから,きちんとあいさつしよう!」と,友だち同士で声を掛け合う姿が見られ,大変こころが温かくなりました。

 道徳の時間に学んだ“こころのダイヤモンド”をこれからも磨いていきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp