京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:74
総数:486165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

3年国語科、授業研究に取り組みました!

 令和元年6月28日(金)6限、総合教育センターから統括首席指導主事をお迎えして、3年国語科が授業研究に取り組みました。本時の目標は、「和語・漢語・外来語の性質を理解し、適切に使い分けることができる」でした。
 導入では、まず帯の時間として取り組んでいる「漢字練習・四字熟語練習(6分)」に取り組みました。皆さん、漢字練習帳に一字ずつ丁寧に書いて覚えていました。本日の四字熟語は「一喜一憂」でした。次にこれも帯の時間として取り組んでいる「古文の音読(5分)」をペアになって行いました。そして、例文を用いながら、語種ごとの特徴に気づかせていました。
 展開では、まず例文に用いられている和語・漢語・外来語は、それぞれ伝える相手にどのような印象を与える語かを、ペアで話し合いました。その後、数名を指名して、話し合った内容を全体で共有しました。次に、資料「校歌」を読み、歌詞の語種を言い換えてごのように印象が変わるかを、学習班で考えました。
 まとめでは、振り返りとして、これから日本語をどのように使っていくのか、また、そのためにどのような学習が自分に必要かを考えました。
 統括首席指導主事の先生から、授業を振り返りながら成果と課題について、丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も生徒が「学ぶ楽しさ」と「わかる喜び」を実感できる、授業づくりを目指して研鑽に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

プール掃除

 6月26日(水),期末テスト最終日の午後,プール掃除を行いました。生徒会本部役員と1年から3年までの各学級委員,教職員,総勢約100人で2時間弱の時間をかけて,プール水槽とプールサイド,さらにはプール更衣室をきれいにしてくれました。水槽の中には,1年分の落葉や去年の台風で飛んできたと思われるいろいろな「ゴミ」もたくさんありましたが,一生懸命片付けてくれました。残念なことに,排水溝からの水の排出が悪いため,明後日28日(金)放課後,最後の仕上げをする予定です。皆さん,お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

期末テスト始まる!

 6月24日(月),1学期期末テストが始まりました。昨日,一昨日と学校は休みでしたが,みんな家でテスト勉強にいそしんでいたことと思います。写真は最初のテストの様子です。(上から1年,2年,3年生)緊張感を持ちつつも一生懸命に解答に取り組んでいました。
 期末テストは,明後日水曜日まで下記の予定で実施します。

        (2限) (3限) (4限)
24(月) [1年] 数  学・技術家庭・音  楽
    [2年] 技術家庭・国  語・美  術
    [3年] 社  会・保健体育・技術家庭

25(火) [1年] 社  会・英  語・保健体育
    [2年] 数  学・理  科・音  楽
    [3年] 英  語・数  学・美  術

26(水) [1年] 国  語・理  科・美  術
    [2年] 社  会・英  語・保健体育
    [3年] 理  科・国  語・音  楽

 登校時間は,いつも通り8:25です。1限は学活+自習の30分間,2限のテストは9時に始まり,11:30終了後下校します。なお,テスト最終日にプール清掃(委員会生徒・13時再登校)があります。部活動は14時半以降開始ですので,各部の指示に従ってください。
 生徒の皆さん,悔いの残らないよう頑張ってください!

画像1
画像2
画像3

1年福祉体験学習その3・点字学習

 6月19日(水)2〜4時間目,1年生各学級1時間ずつ時間を取り,第3回目・最終回の福祉体験学習を行いました。今日は,点字についての学習です。
 点字は指の先で触って読む文字です,手で触ってわかるように,ぼこっと盛り上がっています。一番多くて点が6つ,その点の組み合わせで点字は作られていています。講師の先生から点字についての基本をわかりやすく教えていただき,あとは実践練習。自分の名前を点字で書いたり,ちょっとした文章をつくることもができました。
 今,1年生教室前廊下に,点字に関する本や講師の松永さんが出版された本を,生徒が見やすいようにと学校司書さんが置いてくださっています。今日で,福祉体験学習は終わりですが,これからも本で学んだり,町で出会った方の手助けをしたりして,皆さんが自分の町をより良くしていってくれることを願っています。

画像1
画像2
画像3

1年福祉体験学習その2・手引き体験2

 実際の手引き体験では,北校舎2階の会議室からスタートし,2階渡り廊下にコーンで設置した細い通路を一列で進みました。そのまま南校舎の階段を降り,グランド側の通路を通って,体育館前まで手引きしていきます。ここで,手引きをする人とアイマスクをする人が交代し,帰りは逆のコースで会議室に戻りました。「階段です」「低い段差があります」など,細かい状況を伝えながら進んでいきました。ジョイントの方にお聞きしたのですが,言葉でうまく伝えられるかどうかがポイントだそうです。それと平坦なところは,普通の速さで歩く方がよく,ゆっくり歩くとかえって相手に何かあるのかと不安にさせるそうです。
 階段の下りが怖かったり指示が案外難しかったりと大変だったと思いますが,アドバイスしていただきながら,手引きの基本はわかったようでした。これから町で白杖を持った方を見かけたときは「お手伝いしましょうか?」と声をかける生徒が何人かでいたら,洛西の町はもっと過ごしやすいところになるでしょう。
 明日,3回目は,点字学習を予定しています。

画像1
画像2
画像3

1年福祉体験学習その2・手引き体験1

 6月18日(火)5・6時間目, 1年生は2回目の福祉体験学習として「手引き体験」に取り組みました。“手引き”とは,視覚障害者の方に腕を持ってもらって誘導することです。引き続き,講師は松永信也さん。西京視覚障害者ボランティア・ジョイントの皆さんにもお手伝いして頂きました。最初は講師の方から,手引きのときに大切なポイントを教わり,あとは2人のペアをつくり,交代して手引きの体験を行いました。

画像1
画像2
画像3

1年福祉体験学習その1・松永さんのお話

 6月17日(月)5・6時間目,1年生は福祉体験学習に取り組みました。今日は,外部講師として,ご自身も視覚障害者である「松永信也(まつなが のぶや)」さんに来ていただき,視覚障害についてのお話をしていただきました。松永さんには小学校でもお世話になったという生徒もいますが,中学生として聞く松永さんのお話は,小学校まで勉強したことをさらに深めることになるのかなと思っています。
 松永さんに福祉体験でお世話にり,今年で15年目になります。毎年生徒たちには,「苦労することはあるけれども不幸とは思わないと」前向きに語りかけてくださっています。特に,最近は音声で操作のできる「スマートスピーカー」を買われ時間を知りたいときも「何時?」と聞くだけで答えてくれるので便利になった。また,スマートフォンの写真撮影アプリで視覚障害者向けのものがあり,実際に撮影をしてくださいました。1年の先生がモデルになったのですが「グレーのジャケットを着た女性です」とアプリが答え,松永さんもよくできているとおっしゃっていました。AI化の進歩がバリアフリーに大いに役立っていることに感心しました。生徒たちも「白杖の方を見かけたら積極的に声をかけたい」「みんなが過ごしやすい社会を作っていきたい」と感想に書いてくれていたそうです。
 明日18日(火)は「手引き」,明後日19日(水)は「点字」について学習します。技術とともに人と人とのつながりで,よりよい社会が実現していくといいですね。
画像1
画像2
画像3

さふらん保育園より、素敵なプレゼントをいただきました!

 さふらん保育園では、毎年6月に「花の日」という行事(地域でお世話になっている方々に、感謝の気持ちを込めて花束をプレゼントする)を行われています。本校もチャレンジ体験などで交流させていただいていますことから、写真のような素敵なお花を頂戴しました。また、園児さんの手作りのカードも添えていただきました。カードには、「チャレンジ体験や交流会の時に遊んでくれてありがとう。お勉強、頑張ってね。」と書かれています。お花とカードをいただいた時に、素敵な歌の披露もあり、そばにいた生徒たちから拍手がわきおこっていました。
画像1

1年音楽科、授業研究に取り組みました!

 令和元年6月13日(木)3限、総合教育センターから指導主事をお迎えして、音楽科の授業研究に取り組みました。題材の目標は「『魔王』を形づくっている要素と表現されている心情との関わりに注目して鑑賞し、自分の言葉で人に伝える。」「『魔王』を形づくっている要素と表現されている心情との関わりについて理解する。」でした。
 導入では、本時の目標「詩の内容について理解し、それぞれの登場人物の心情と音楽の特徴との関わりを探ろう。」をワークシートに記入し、リズムの練習を行いました。そして、「『魔王』はどのような物語だったか、登場人物は誰だったか」など、前時の学習内容を確認しました。
 展開では、「父」「子」「魔王」のうち、自分の担当する役について、それぞれのセリフが歌われる時の心情と音楽の特徴についてまとめました。そして、自分のまとめた心情と音楽の特徴を他者に説明し、また他者の意見を聞いてワークシートに書き込みました。その後、グループ内で自分の役のセリフを演じて詩を音読しました。「父」「子」「魔王」それぞれについて、グループで共有した意見をもとに、心情を表現するために工夫されていることを記入しました。
 まとめでは、本時の目標を再確認し、目標を達成できたかを考え、振り返りシートに記入しました。
 指導主事また拠点校指導員の先生方から、成果と課題について丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も生徒が主体的に学習に取り組む、より良い授業づくりを目指して取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

1年技術科、授業研究に取り組みました!

 令和元年6月13日(木)3限、総合教育センターから指導主事をお迎えして、技術科の授業研究に取り組みました。指導項目は「(1) 生活や社会を支える材料と加工の技術 イ 技術に込められた問題解決の工夫」です。本時の題材名は「ブリッジコンテスト」で、目標は「強いと思う構造を話し合って班の橋を決め、設計図通りに製作しよう」でした。
 導入で、班ごとに話し合いを行い作成する橋を決め、その理由を考えワークシートに記入しました。
 展開では、工具・材料を配布し安全指導を行った後、作成手順を説明しました。その後、生徒たちは選択した設計図をもとにグループごとに、「・長さを測る・切断する・切断面を平らにする・接着する」といった活動に取り組みました。机間指導を通して、役割分担に基づいて、設計図通り製作するように働きかけていました。
 まとめでは、振り返りシートに本時の内容から学んだことや、次の目標を書いていました。
 指導主事の先生からは、丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も教材研究等の研鑽に努め、より良い授業づくりを推進していきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 1・2年学年末テスト
2/20 1・2年学年末テスト
2/21 1・2年学年末テスト

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp