京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up78
昨日:526
総数:508768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1月23日の給食

画像1
画像2
画像3
 1月23日の給食は,1月の和(なごみ)献立です。献立は麦ごはん,煮しめ,ごまめ,京風みそ汁でした。煮しめとごまめはおせち料理の一つです。

 子どもたちは教室で和(なごみ)献立の動画をみて,煮しめとごまめにこめられている願いや今日の給食について学びました。



★ピアニカの魔術師が教えてくれた!(2020/01/23)

画像1
画像2
★ピアニカの魔術師が教えてくれた!(2020/01/23)

今日,学校の芸術鑑賞教室に,ピアニカの魔術師がやってきました!
そして,音楽のすばらしさを教えてくれました!

5年生の子どもたちの感想です!

◆今日は,ステキな演奏をありがとうございました。曲もみなさんも明るく元気で,きいていて,とても楽しかったです。マリオの音楽は,劇のようで,ワクワクしました。いろいろな裏ワザやテクニックを今度試してみたいです。また,どこかで,みなさんの演奏をきくことができたらうれしいです。

◆今日はステキな演奏をひろうしてくれてありがとうございます。音楽を聞いてこんなに楽しい!と思ったことがないので,私にとって貴重な体験だったと思います。ピアニカをこんなにもきれいにひいている人を見たことがないので,すごくびっくりしました!本当の魔術師みたいでしたし,ときどき入ってくるコントみたいなのも,最後の戦争のときのはなしも全てよかったです。また会えるときを楽しみにしています。

1時間の演奏時間があっという間に過ぎ去っていきました!
子どもたちの心は,音楽の楽しさであふれました!

★活躍の場を広げる久我小丸!(2020/01/23)

画像1
画像2
★活躍の場を広げる久我小丸!(2020/01/23)

久我小丸が誕生したのは,
令和元年・2019年10月1日
今日で,114日!

いろんな場で大活躍!

愛されるゆるキャラとして大活躍!

★01/23★教室PCトップページ!(2020/01/23)

画像1
★01/23★教室PCトップページ!(2020/01/23)

1月23日 電子メールの日

1994(平成6)年,「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせから,日本電子メール協議会が制定!

教室PCトップページは,
今日から,

声にだしてあそぼう!

この言葉遊びのおもしろさ,わかるかな〜

しっかり声に出して,日本語の楽しさを味わいましょう!

6年生「全員駅伝」

画像1
大文字駅伝が2月9日(日)にあります。

春から,「全員駅伝」を合言葉にして,たくさんの仲間と,たくさんの汗を流してきました。久我の杜小学校の子どもたちは,走ることを通して「仲間」「感謝」「努力」の大切さを学ぶことができました。大文字駅伝当日は,「全員」の思いで光り輝く黄色い襷。そして,ゴールではなく,「夢」に向かって駆け抜ける子どもたちに,ぜひご注目ください。最後に,大会実施のために早朝からコースの整備等にご尽力いただく大会関係者の皆様に心から感謝申し上げます。


自由参観日

画像1
画像2
3時間目には

5年生で「非行防止教室」

6年生で「ケータイ教室」

が行われました。


自分ならどうするか,

どのようにするのがよいのか,

みんな真剣に考えていました。


やってはいけないことを自分で判断する

自分で考え,正しく判断し,行動できる子どもたちを育てていきたいと思います。

人権集会★☆

画像1
画像2
画像3
今日は自由参観日でした。
保護者の方々,ありがとうございました。

2時間目は全校で「人権集会」がありました。
各学年から「人権作文」の発表がありました。

6年生の子どもたちは真剣に耳を傾け,時には頷く姿もありました。全体交流の場では,積極的に感想を伝える姿も…。

思ったことや感じたことを行動にうつしてほしいと思います。

「あいさつ」
「ありがとう」
まずは小さな一歩から・・・。

人権集会

画像1
画像2
今日は自由参観日。
2時間目は,全校人権集会でした。

各学年の代表児童が,人権作文を発表しました。

そして,
作文を聞いた感想を
1年生から6年生までのたくさんの児童が
挙手して発表してくれました。

みんなの心がほわっと温かくなった人権集会でした。

★人権集会!人権発表・6年!(2020/01/22)

画像1
★人権集会!人権発表・6年!(2020/01/22)

1月22日に人権集会がありました!
6年生の発表を紹介します!

私の好きな言葉

 12月は人権月間でした。人権とは,誰もが,みんな幸せになる権利のことです。校長先生から言葉についてのお話を聞いて考えたことが二つあります。
 一つ目はありがとうについて考えたことです。私はありがとうという言葉が大好きです。なぜかというと私は前におばあちゃんとお母さんにいつもありがとうって言ってえらいね。と言ってもらったことがあります。私は,その時,すごくうれしかったからです。そして校長先生が,相手もうれしい自分もうれしくなる魔法の言葉といって,私は,その通りだと思いました。校長先生のお話を聞いて,ありがとうという言葉が,もっともっと好きになりました。
 二つ目は,当たり前じゃないことを自分からしているということについてです。高学年が自分から進んでやるのは終わった後,ありがとうと言ってもらえるからだと思います。がんばった後に,ありがとうと言ってもらえたら,次もがんばろうと思えるから,自分から進んでやれるんだと思いました。私は,ありがとうという言葉を広めていきたいと思っています。そのためには,その前に,自分からありがとうと言って広めるのが一番なので言うようにしています。いつかではなく,今から,当たり前のように,ありがとうと言って,みんなで広めていきましょう。

★人権集会!人権発表・5年!(2020/01/22)

画像1
★人権集会!人権発表・5年!(2020/01/22)

1月22日に人権集会がありました!
5年生の発表を紹介します!

気持ちをこめて伝えよう

みなさん,あいさつをされたら,ちゃんと返していますか?あいさつをした人は,あいさつを返されたらうれしい気持ちになります。では,あいさつをした人が,悲しい気持ちになるのは,どんな時でしょう。それは,あいさつをしてもあいさつを返してくれない時だと思います。また,どうしたんだろう,しんどいのかな?とか,心配させたりした時には,がっかりさせるかもしれません。人に心配などをさせないようにあいさつをした方が,友だちのため,自分のためになるかもしれません。かといって,適当にありがとうやおはようと言われても全然うれしくありません。心のこもっていないありがとうやおはようは,もはや,あいさつではないと思います。わたしは,あいさつは,人をうれしくする魔法の言葉だと思います。なので,心のこもっていないあいさつをされてもうれしくないので,あいさつをするんだったら,ちゃんとあいさつ心のこもったあいさつをしたほうがいいと思います。
 わたしは,今すごく後悔しているこがあります。それは,わたしが,低学年の時,6年生が運動会などの準備をしてくれるのは,あたりまえだと思っていました。なので,「いつも,ありがとうございます。」などのあいさつしていませんでした。今,わたしは,5年生ですが,運動会などのあと片付けをしていたら,わたしが低学年の時の5,6年生の気持ちがすごくわかります。この大変なあと片づけをした後に,ありがとうなどのことを言われたら,わたしは,すごくうれしいです。こういう事になると,わたしは,あらためて,あいさつは,魔法の言葉だなと思いました。
 あいさつをされ,返したとき,あいさつをした人は,うれしくなる魔法の言葉。でも,時には,心配やがっかりさせることがあります。なので,わたしは,心配や,がっかりなどのことを友達にさせたくないので,これからしっかり心のこもったあいさつをしたいと思います。中学に行ってもそのことを忘れず,また,こうかいをしないように,あいさつをすることを大切に私はしていこうと思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 造形展 参観授業・懇談会(4・5・6年)
2/20 造形展
2/21 造形展
2/23 祝日
2/24 振替休日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp