京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up99
昨日:113
総数:931364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

ジョギングのあとは…

 ジョギングが終わったあとには,なわとびに取り組んでいました!一人で技を極めるもよし!グループのみんなで遊びを考えるもよし!楽しくなわとびをしました。その中でも,低くした縄をリンボーダンスのようにして通り抜けようとしていたグループがあり,とても盛り上がっておりました★
画像1
画像2
画像3

おとなの図工展

画像1
 来週の図工展に向けて子ども達は作品カードづくりや作品づくりを進めています。力のこもった作品,思いのつまった作品,至高の作品たちが一堂に会するところ是非ご覧いただければと思います。
 さて,そんな子ども達と同じように,木工に熱中している先生を発見しました!子どもと同じように熱中している姿,ステキです。全力で作業する姿を見ていると,童心にかえったかのようでした。どうしても仕事に追われたり,バタバタして過ごしたりしていると,物事を先に進めることばかりに意識がいってしまうものです。「こなす」だけになってしまうことはよくあること。でも,「熱中」することってとても素敵なことなんだろうなと思うんです。
 例えば根を詰めて仕事していると,「あっ,もうこんな時間?」なんてことはよくあるんですが,終わると同時にどっと疲れが来てしまいます。一方で,「熱中」した後はもちろん疲れも出ますが,その分充実感というか,清々しさというか,何とも言い得ない感覚を味わうように思います。こんな感覚,そう言えば最近味わっていなかったな…。なんて少し思いました。
 一日を終える時,疲れだけがたまった状態か,なんともいいようのない充実感のようなものを抱いているのか,翌日の気持ちも違ってくるんじゃないかなと思うんです。根性論ではないんですが,ちょっとした心持ちを変えていくことで,行動やモノの見方も変わっていくような気がします。子ども達が純粋に物事に挑戦していく姿は,だから素敵なんだなと改めて感じました。そして同じような先生の姿を見て,こりゃ負けてられんなと思った次第…。 さて,明日は何に熱中しようかな?と早速明日から熱中教頭目指して頑張っていこうと思っています。
 ちなみに…,作業を終えた先生,「ふぅ〜〜〜!」と大きなため息…。きっと疲れていることでしょうが,笑顔を見ると達成感も垣間見えました。これが大事なんやな!って心から思います。話しが繋がっていませんが,そんな先生たちの思いも詰まった『図工展』に是非足を運んでみてください!

算数科「はこの形」

画像1
画像2
画像3
はこの面形はどんな形だろう?と疑問をもち、面を型取り調べました。
「同じ形の面が2つずつあった!」「私は6つあったよ!」などと、大発見!

体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
画像2
体育では、ゆっくりかけあしの学習が始まりました。
「初めは寒いけど、走るとあったかくなる!」
と言いながら、それぞれ自分のペースで楽しみながら走っています。

交流タイム★

 道徳の時間に書いた自分の考えや思いを友達と交流している様子です。それぞれの感じ方があることを「なるほど!!」「その考え方もいいね!!」「〇〇さんの考えが素敵だった!」と認め合える素敵な仲間達です★
画像1
画像2
画像3

今日は誰の手に!?

画像1
 給食時に登場する,幸運を呼ぶといわれる「ラッキーニンジン」。果たして今日は誰の手に…,いや誰のお口に…?
 職員室の給食にも入れていただいています。こればかりは完全に運任せ。以前,故意に自分の給食によそって自分の運気を上げようとしていた者は,その日ケガを負ったという都市伝説もあります…。運に任せるから楽しむことができるし,こういったことを楽しむことも給食の魅力のひとつなんだと思っています。
 ただ…,私,この「ラッキーニンジン」取食率ものすごく高いんです!えぇ,ずるはしていませんよ,ずるは…。誰もがうらやむ運を持っているのだと自負しています!が,その分ここで運を使い果たしているという噂もちらほら…。
 とにもかくにも,給食を楽しんでいいる,楽しむことに力を注ぐこと,けっこう楽しいものです。

第3次 なわとびブーム到来!

画像1
 第1次と第2次はいつだったのかは定かではないのですが,現在「なわとびブーム」がきてます!流行の最先端です!
 というのも体育の学習に関係しているのですが…。そう言えばなかなか「二重跳び」ができなかったなぁと昔を懐かしんでいます…。がんばって色々な技に挑戦している様子がとても微笑ましいです。できるようになったら見せに来てね!!

フユノキビシイサムサニモマケズ…

 写真では分かりにくいですが,雪がちらつく中,子ども達は元気に外遊び!天候は回復していくようです。雪が降って欲しいやら,温かくなって欲しいやら…,まぁいずれにしても外で元気に遊ぶことには変わりないんですがね…。
画像1

1年生 食の学習

最後には,豆つまみ大会をしました。つかむでもなく,すくうでもなく,つまむ!もちろん正しい持ち方で…最高11個つまんでいる子がいました!真剣に取り組む表情はかっこよかったです!
画像1
画像2
画像3

1年生 食の学習

正しい持ち方で持つことができているか,友だちとペアになって確認し合います。チェックポイントをしっかり見る姿,素晴らしい!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 委員会8
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp