京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:81
総数:317181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

たてわりあそび  1年

画像1
画像2
画像3
 中間休み,6年生ところがしドッチをしました。6年生のお兄さん,お姉さん達は
1年生が楽しめるように工夫をしてくれました。その優しさが伝わってきて,温かい気持ちで教室に帰ってくることができました。6年生のお兄さん,お姉さん ありがとう。

2020.01.23 3・4校時 認知症サポーター養成講座 5

 その後は,質問コーナーを設けてくださり,5年生の質問の内容から良い学びがあったことがうかがわれました。センターの方に「良い質問がどんどんでますね。」と言っていただきました。そして,冊子とサポーターのリングをいただきました。
 最後は感謝をこめて挨拶をしました。

 お世話になり,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

2020.01.23 3・4校時認知症サポーター養成講座 4

 そして,いよいよ発表です。センターの方がお年寄りの役をして手伝ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

2020.01.23 3・4校時 認知症サポーター養成講座 3

 話し合った内容は後で,グループごとに寸劇で発表するので,練習にも熱が入ります。
画像1
画像2
画像3

2020.01.23 3・4校時 認知症サポーター養成講座 2

 まず,ある場面のDVDを視聴して,問題点や改善策を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

2020.01.23 3・4校時 認知症サポーター養成講座 1

 洛西包括支援センターの方をはじめ地域の民生委員等をされている9名の方々のお世話になり,5年生が学習しました。
画像1
画像2
画像3

ふゆのわくわくさんぽ  1年

画像1
画像2
画像3
 長い長い木の根っこを発見しました。「なわとびができそう」「みんな集まって」の呼びかけで,なわとびごっこが始まりました。いつの間にか,大きなかぶのお話のように「うんとこしょ どっこいしょ」のかけ声で,綱引きもしていました。楽しい冬のわくわくさんぽでした。

ふゆのわくわくさんぽ 1年

画像1
画像2
画像3
 わくわくさんぽへ行きました。久しぶりのさんぽです。冬の公園は,秋とすっかり様変わりしていました。それでも,図鑑を片手に探検をして冬の自然をいろいろ発見することができました。

ふゆのわくわくさんぽ 1年

画像1
画像2
画像3
 冬の公園を探検すると,小さなテントウムシが木の割れ目に入って冬ごもりをしていました。ヘクソカズラのつる草がまきついて赤い実をつけていたり,椿の赤い花が色鮮やかにさいていたります。また,セミのぬけがらが,モミの木の枝に鈴なりになってくっついているのも発見しました。

もののなまえ  1年

画像1
画像2
画像3
 国語科「もののなまえ」で,まとめた言い方と一つ一つの名前があることを学習をしました。最後に,作ったカードでお店屋さんごっこをしました。相手に伝わるようにお話をしながら,品物を渡したりもらったりすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp