![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:42 総数:256913 |
4年友禅染め体験
4年生は伝統産業の体験で友禅染めに挑戦しました。地域にお住まいの友禅職人さんに毎年教えていただいています。デザインを選んで思い思いに色をのせていきます。昔ながらの技法を知り,今に残る京都の伝統産業について学ぶことができました。作品の出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 6年体育科
6年生は体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。
チームで声をかけ合いながら,楽しんでラリーを続けていました。 ![]() ![]() ![]() 3年こばとタイム
3年生がこばとタイムの発表を行いました。
大根を育てたり味噌作りをしたり,商店街で販売をしたりした経験を発表しました。 2年生からは「来年にやるのが楽しみです。」という感想が聞かれました。 ![]() ![]() ゲーム集会準備
木曜日に行うゲーム集会の準備をしています。
上級生のお兄さんお姉さんがいいお手本になって,計画を立てたり進行したりしています。 いつもたて割り活動で遊んだり掃除をしたりしているので,学年が違ってもみんなとても仲よく活動しています。 ![]() ![]() ![]() 陸上部(最終)
今年度最終の陸上部活動がありました。
6年生のリクエストで,しっぽ取りとリレーをしました。 リレーでは卒業生の先輩も走ってくれて,先生チームとも勝負をして楽しみました。 今年度の陸上部はこれでおしまいですが,また友だちと一緒に走ることを通して体力をつけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年理科
4年生は自然の中の水の学習を進めています。
水は空気中に出ていくのかを調べるため,金曜に用意しておいたビーカーを月曜に確認すると…「ちょっと水減ってる?でもほとんど減ってないかな。」「ということは,水は空気中に出ていかない,ということでいいかな?」「多分日当たりが悪かったからじゃないか。日の当たるところに置いたらもっと減るはず…。」ということで,教室の南側の窓際に置いて追加実験をしているところです。 ![]() ![]() ![]() 5年理科
5年生はふりこの動きの学習を進めています。
ブランコの揺れ方のちがいを見て,1往復にかかる時間はどのように決まるのかを考えました。「ふりこの長さが関係していると思う。」「おもりの重さによって変わるんじゃないか。」「スタート地点がちがったら,1往復にかかる時間もかわるはず。」 …紙に磁石をつけたふりこを動かしながら,友だちと協力して実験計画をたてています。 ![]() ![]() ![]() ジャンボお話玉手箱
金曜日はお話玉手箱,どんな話が飛び出すか…?子供たちが楽しみにしている日です。
低学年はランチルームでのジャンボお話玉手箱でした。「七どぎつね」「ありがたいこってす!」そして原作をもとにした手作りの紙芝居で「いやいやえん」と,3つのお話を読んでいただきました。自分で手に取らないお話に出合える素敵な時間,いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 4年理科
4年生は自然の中の水の学習を進めています。
雨上がりに運動場の水たまりがなくなっていたり,防火バケツや水そうの水がいつの間にか減ったりしているのはなぜかを考え,水は空気中にいくのか調べる実験方法を考えました。月曜日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2月14日 感謝桃花会
6年生がお世話になった方々に,おもてなしの心で卒業前に接待をさせていただく「感謝桃花会」を本日行います。
お仕事のある方はなかなか参加していただけない時間帯で申し訳ありません。お茶の入れ方,出し方,お辞儀の仕方など形を教えてもらいました。また,心を形に表すという事も教えていただき,頑張ることと思います。 朝から地域の和菓子職人の方に教えてもらって和菓子を作りました。心を込めて作りましたのできっととてもおいしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|