京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up68
昨日:102
総数:600288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

5年生  「6年ポスター発表」 見学会

 今日は6年生のポスター発表を見に京都御池中学校に行きました。落語や狂言,和菓子作り,尺八,琴など。たくさんの日本の伝統文化を体験することができました。また,体験だけでなく,発表の仕方など,たくさんのことを学びました。
 来月は今学習している「防災学習」のポスター発表を4年生にします。今日学んだことを生かして,聞いている人に感動を与えられるような発表を目指して取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

達人にインタビューに行きました

 2月18日(火)に3年生は高倉の達人のインタビューに行きました。
 本日は,「ちきりや茶舗」の「お茶の達人」にお話を伺いました。実際に茶葉を触ったり,香りを比較したりさせていただきました。また,熱いお湯とぬるめのお湯で入れたお茶の試飲をさせて頂き,お茶のうまみやしぶみを感じさせていただきました。天候や気候により採れるお茶の味が少しずつ変化する中で,毎年,同じ味の商品をお客様に提供することにこだわっていると教えていただきました。達人の技を見たり聞いたりして子どもたちはたくさんの学びや発見があったようです。
 お世話になりました「ちきりや茶舗」の達人の皆様,ありがとうございました。
画像1画像2

4年 薬の話

画像1
 18日(火)に,学校薬剤師の木島先生に来ていただき,薬についてのお話をしていただきました。自分たちが普段風邪をひいた時などに飲む薬についてお話をいただき,薬の飲み合わせや健康食品・サプリ等との違いについても教えていただきました。子どもたちは,木島先生のお話から,「お医者さんに出してもらった薬は,たとえ貼り薬であったとしてもだれかにあげたりもらったりしてはいけないんだと初めて知りました。」と驚きの感想を話していました。
 たくさんの質問にもお答えいただき,貴重な時間を過ごせたと思います。
 自分の体調を守るためにも上手に薬と付き合い,健康にすくすく成長してほしいと思います。木島先生,ありがとうございました。

読書環境ムーミンコーナー整備事業 贈呈式

画像1画像2
 2月14日、京都葵ライオンズクラブ様から、ムーミンコーナーの整備事業のご支援を
いただき、贈呈式を行いました。子どもたちの大好きなムーミンコーナーはいつもPTA図書室と歩む会の皆様によって毎月飾り付けや本の整備をしていただきます。季節感あふれるいつも新鮮な環境を学校にご協力いただいています。このたび、京都葵ライオンズクラブ様のご支援で、飾り付けカーテンを新調していただくことができました。
どうもありがとうございました。大切に使わせていただきたいと思います。またご来校のおりには、皆様ご覧いただけたらと思います。

土曜学習 「英語絵本deおはなしの森」

 土曜学習の最終回は,「英語絵本deおはなしの森」でした。Enjoy
Englishの講師の先生方にお世話になって,英語の絵本のよみきかせをしていただきました。
 今回のテーマは,「ANIMALS」。動物たちが出てくるいろいろな絵本を紹介してくださいました。絵本のよみきかせをしていただく中で,「色」や「動物の鳴き声}やいろいろなことも勉強できました。最後は,絵本を見ながら,みんなで楽しく歌を歌いました。
 たくさん英語の絵本が入っていますので,今後もいろいろと活用していきたいです。
 地域ボランティアの先生方,お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

土曜学習「エンジョイ・イングリッシュ」

 2月15日土曜日に,土曜学習「エンジョイ・イングリッシュ」を行いました。
 第3回目の今回は,アルファベットに慣れ親しみました。GとZ,BとV,MとNなどよく似た発音に注意しながら,先生や友達にアルファベットを伝えたり,聞き取ったりしました。ゲームも交えながら楽しく活動することができました。
 今日が最後の活動ということもあり,今まで学習の始めに行ってきた,歌の発表を行ったり,最後に賞状をもらったりしました。最初は緊張ぎみだった子どもたちが会を重ねる度に笑顔が増え,積極的に交流する姿が見られました。
 地域指導のボランティアの先生方,本当にありがとうございました。

画像1画像2画像3

3年生 総合「高倉の達人」

 3年生は総合的な学習の時間に「高倉の達人」を訪問し,インタビューをしています。

 「金高」さんでは,刃物の達人に,鉄をたたいて刃物を作る様子を見せていただきました。熱せられて赤くなった鉄がたたくのにちょうどよい温度になっているか,目で見極められるようになって初めて一人前の職人と言えるそうです。熟練の匠の技に子どもたちは感嘆の声を上げていました。
 「かざり錦」さんでは,和雑貨の達人に,テーブルクロスを季節ごとの色合いにするなど,お店の雰囲気作りを大事にされていることをお話しいただきました。アイデアたっぷりの商品は,お客さんとのコミュニケーションから生まれるそうです。子どもたちは目をキラキラ輝かせながら,たくさん質問をしていました。

 達人の皆様,ご協力いただき,本当にありがとうございました。3年生はインタビューの内容をポスターにして発表します。どんなポスターになるか楽しみです。
画像1
画像2

半日入学・入学説明会

画像1
画像2
 2月12日の午後,高倉小学校にて,令和2年度入学予定者の半日入学及び入学説明会を開催しました。令和2年度も110名をこえる多くの子どもたちが高倉小学校に入学してくることになりました。
 体育館では,保護者の方へ入学までにご準備したいただきたいことを担当教諭からお伝えさせていただきました。
 教室では,新入生になる子どもたちが,歌や紙芝居を楽しんだり折り紙をしたりして,学校生活を少し体験しました。
 高倉小学校に入学されることを心待ちにしています。

1年 楽しかったね!「むかしあそびの会」

画像1
画像2
 2月10日(月)の3・4時間目の生活科で,スマイル21プラン委員会のコミュニケーション部会の方々にお世話になって,「むかしあそびの会」を行いました。
 スマイル委員の方々や地域の方々とけん玉やお手玉,だるま落としなど,普段あまり使わない遊び道具を使ったり,おしくらまんじゅうなど自分の体を使ったりして,楽しく遊ぶことができました。
 その後も一緒に給食を食べることができ,子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことできました。スマイル委員の方や地域の方とのつながりを感じ,そのお支えに気づきながら,これからも健やかに育ってほしいと思います。スマイル21プラン委員会のコミュニケーション部会の皆様,地域の皆様,楽しい時間をありがとうございました。

スマイル 防災学習

 地域の方々のご協力を得て,防災設備のフィールドワークしていただきました。自分の学区では,どこにどんな防災設備があるのかを実際に見て確認しました。普段何気なく通っている道やお店に防災に関する物がたくさんあり,子どもたちも防災を身近に感じたと思います。
 こうした貴重な体験を非常事態に向けての「備え」にし,生活に生かしてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp