最新更新日:2024/11/01 | |
本日:2
昨日:25 総数:241172 |
土曜学習 プログラミング教室 4〜6年生
後半は4年生5年生6年生です。課題は「スクラッチでゲームをつくろう 〜迷路脱出〜」というもの。
4年生以上は,これまでのプログラミング教室の学習経験があり,どんどん進めていっています。できそうなら,自分の力でいろいろアレンジも加えていっていました。 先生が「キャラクターを動かすよ。」といって,大型プロジェクター上に映し出して,見せました。「これでは,うまくいかないよね。ゴールにたどり着くには,このキャラクター(ネコ)が,どう動けばいいのかな」と聞かれました。「ネコがとりあえずはまっすぐ歩けばいいのと違うの?」と思って聞いていると,子どもたちは違うのですよ。 「赤いものにふれたらストップといった条件をいれることが必要では?」「それに,コース上を進むために,黒色の条件で〜」など,ああすればこうなる,でもそのための指示として必要なことは・・・と考えるのです。 子どもと一緒にプログラミング教室で頑張ろうかな。 子どもたちの姿を見ながら,これからの時代に必要となってくるチカラについて,考え込みながら参観しました。 土曜学習 プログラミング教室 3年生
今日は,プログラミング教室の日です。子どもたちから人気の教室です。
前半は3年生。課題は「スクラッチでキャットシミュレーターをつくろう」ですすめていきました。はじめにコースを作って,キャラクターを走らせるのですが,講師を務めてくれた今西先生が「ビットマップに変換しているけど,初めは,違って〜」「スプライトを選べたら〜」と話しているのを聞いていると,宇宙の言葉を聞いているような気になります。 子どもたちは「うん,うん」と分かっているようです。 令和の時代を生きる子供たちなんだなあと思いました。 30日の授業の様子から その2
読書センターでは1年2組が図書の時間です。学校司書の川原先生に「お話,読んでください」とおねだりしている様子も見られます。
5年生の教室をのぞくと国語の学習。和語と漢語と外来語について学んでいました。意味を理解したところで,外来語にはどんなものがあるかなと考えて発表していました。 もう一方の5年生は理科の学習。担任がタブレットに準備しておいた天気図などの資料を見ながら,台風についての学習。台風の進路から,この後どんな動きをするのか考えたり,進路が予想とは違っていたりすると「あれ?」と新たな課題意識をもって勉強しています。 子どもたちが,自分から学びたい,知りたい,調べたいと思うことができるように,いろいろと担任も工夫しています。 30日の学習の様子から その1
3年生の教室では理科の学習中。テレビを視聴していますが,これは「昆虫などの生き物は,どんな場所でどんな様子でいるのだろう」という学習のめてから,子どもたちは「草むらでよく見かける」「それは草を食べているからではないかな」「草むらだと,見つかりにくいからだと思うな」と話し合い,そして映像を見て,考えるヒントを得ているところです。
音楽室では4年生が音楽でリコーダーの演奏。どうも,低い音を出すのが苦手だと自覚し,低い音をきれいに演奏できるようにしようとめあてをもって取り組んでいます。 1年生の教室では国語の勉強。「大きなかぶ」というお話を読んでいます。先生が「大きなかぶってどのぐらい大きいのかな?」と聞かれたので,子どもたちは「これぐらいと違う?」「いや,もっと大きいで」と話していました。「文章にはなんて書いてあるのかな?確かめられないかな」と投げかけられ,「あっ,手が届かないぐらいだって」「もっと大きいのだな」と確かめ合って,自分たちでも手を大きく広げているところです。こうして,書かれてある言葉を具体的に表現し,より確かに文章を読んでいきます。 夏休み気分は,もう払拭されているようですよ。子どもたち,がんばっています。 きずな運動会に向けて(3年)
体育の学習では,3年生としてどのような運動会にしたいのかを話し合いました。「自分たちも見ている人も楽しくて,面白い運動会にしたい」という思いから,そのためにどんなことを頑張りたいかを考えるなど,友だちの意見と繋げながら話し合うことができました。
来週から競技や表現運動の練習が始まります。学年で楽しく一生懸命に取り組んでいきましょう。 2年 運動会に向けて
いよいよ運動会に向けて,練習が始まりました。
2年生は「よさこいなるこ」を踊ります。予定していた40m走が雨の影響で走れず,少し残念そうな子ども達でしたが,楽しい音が鳴るなるこや,先生のかっこいいなるこさばきを見た途端,そんな気持ちはどこかに飛んでいってしまった様子でした。 最初の部分を楽しく練習することができました。次回がとても待ち遠しいですね。 夏休み作品展の鑑賞(2年生)子供たちは,全校のみんなが作った作品が 一度に見られることに大喜びです。 2年生には高学年の自由研究は難しいのかな?と思いましたが。 「バスは時々早く出発する時があるんだね」 「ラーメンの麺の種類が違うと味が変わるのかな?」 「僕も京都の怖い話を知っているよ。」 と,2年生なりに研究を読んで感想を持っていました。 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」(2年生)
図画工作科の学習で,紙袋を使った立体作品に取り組みました。
紙袋をくしゃくしゃにしてみると 「なんだかにおいがする」 「思ったより固いね」 「小さくなったね」 「軽くなった気がする」 と,いろいろな感覚で材料に親しむことが出来ました。 どんな作品になるか楽しみですね。 体力アップタイム「だるまさんがころんだ」
今週は雨模様が続き,子どもたちは「先生,運動場使えますか?」「先生,大丈夫だよね。遊んでもいいよね」と尋ねてくる場面があります。運動場で遊べるかどうかは大事なことなのです。
今日は,運動場で,先生も一緒に「だるまさんがころんだ」で遊びました。これは体力アップタイムの取り組みです。どんな体力が向上するのか??担当の鈴木先生いわく「走力・瞬発力さらに表現力を高めるのですよ」 子どもたちが,ストップした時の姿勢保持の姿が表現力につながるそうです。 それで,いろいろ楽しい(?)恰好をしているのです。 伝統文化発表会!続編1(6年)
中間休みには,全校の子どもたちや保護者の皆様にお越しいただいて,ブースごとに伝統文化体験を行いました。師匠から学んだことを,今度は自分たちが伝える番です。
それぞれ工夫を凝らしながら,自分たちのアイデアでつくったブース。6年生も来てくれた子どもたちも,みんなよい笑顔で伝統文化に触れている姿がとても素敵でした。 6年生のみんな!本当によくがんばったね!!さすが6年生!! |
|