京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up5
昨日:45
総数:497681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年 作品展に向けて

画像1画像2
 体育館にあるマットやとび箱を片付けました。毎年5年生がやってくれていたことを,今年は自分たちが務めます。もうすぐ6年生,力がついてきたことはもちろんですが,声をかけ合い,協力して,短時間で済ませていました。さすが!

5年 理科 ふりこの動き

画像1画像2
 ふりこの1往復する時間が何によって変わるのか,条件を変えて実験していきます。今日は長さに着目して実験しました。変える条件は一つだけ,他がそろうように。振れ幅の調整やタイマーの使い方にも,気合が入ります。

5年 図画工作科 糸のこ初体験!

画像1
 電動糸のこを使って,描いた線に沿って板を切り抜きます。最初はコントロールに苦戦していましたが,徐々に思い通りに動かせるようになりました。ここからやすりや絵の具で整えていきます。

2月17日 今日の給食

画像1画像2

今日の献立は麦ごはん・牛乳・プルコギ・中華コーンスープでした。
今日は2−3がランチルームで給食を食べました。

食べ終わったあとには味わいカードに見つけたおいしさをたくさん書いてくれました。

〜味わいカードより〜
・ちゅうかコーンスープがあたたかくて,たまごのあじがおいしかったです。
・プルコギのニラがシャキシャキしていておいしかったです。
・プルコギとごはんがよくあっていました。


5年 多角形づくり

画像1
算数では,円と正多角形の学習で,
折り紙を作って実際に六角形や八角形を作ってみました。
作ってみて,円と形が似ていることや正六角形や正八角形は,
辺の長さが同じであることに気付いていました。

5年 すいせんします!

画像1
国語科「すいせんします」の学習の様子です。

自分の体験や調べたことをもとに,学習会のゲストティーチャーとして呼びたい人を考え,推薦するスピーチをします。

聞き手が納得できるような説得力のあるスピーチにしようと文章の構成を工夫したり,資料を提示したりしながら,学級みんなの前で発表しています。

図工「トントンドンドンくぎ打ち名人」

画像1画像2
金づちをつかって工作をしています。

安全な金づちの使い方を学習し,思い思いに組み合わせて作品を作っています。

動物にしてみたり,自動車にしてみたり…。

どんな作品に仕上がるのでしょうか。

3年 事故や事件をふせぐ

画像1
 社会科「事故や事件をふせぐ」では、警察の人がどのように人々の安全を守ってくれているのか資料をもとに考えていきました。
 警察の人は、私達のためにパトロールや巡回、交通安全教室などを開いて安全を守ってくれてるのだと知ることができました。

3年 しりょうから分かる、小学生のこと

画像1画像2
国語科「しりょうから分かる、小学生のこと」では、1つの資料を読みとり、組み立てを考えて発表していきます。自分なりに分かったことや考えたことをノートにまとめています。

3年 6年生を送る会

画像1
みんなでどんな6年生を送る会にしたいか話し合った結果、
「6年生に感謝を伝え、思い出に残るような6年生を送る会にしよう」
という3年のめあてができました。これからどんどん練習していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 授業参観懇談会ひまわり・1・2・3年
2/20 授業参観懇談会4・5・6年

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp