京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:56
総数:485168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

「美しい心」で習字をしよう(4年生)

 4年生は書写の時間に書き初めをしました。文字の大きさに気をつけて,字形を整えて,「美しい心」と書きました。
 箏曲「春の海」を聴きながら,筆に集中して書きました。
画像1
画像2
画像3

紙版画を作っています (2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日から給食が始まり,少しずつ学校生活が戻ってきています。

 2年生は,紙版画で鍵盤ハーモニカを演奏する自分を作っています。指の関節ごとにパーツを作ります。

 できあがったパーツを下書きに合わせたり,実際に自分の指を曲げてみたりして,確認していました。

 できあがりが楽しみですね。

三学期が始まりました

画像1
 明けましておめでとうございます。今日から三学期が始まりました。

 子どもたちは久しぶりに会う友だちと楽しそうに話していました。

 始業式では,節目ごとに振り返り,次へ活かしていくことで節目がよりよい成長に繋がるという話がありました。かっこいい自分。素敵な自分。なりたい自分に近づけるように,節目・節目を大切にしていきたいものですね。

 短い三学期ですが,子どもたちが振り返ったときに,頑張った三か月間だったなと言えるよう,教職員一同取り組んでまいります。

 本年も,変わらぬご支援・ご協力をどうぞ宜しくお願い致します。

 

終業式を行いました

 校長先生からは,いにしえから使われている竹の話がありました。竹は節があることで,しなやかで強く大きく成長する植物です。竹のように,しなやかな強さをもって,物事や時間の区切りの節目を大切にしながら,振り返り,自己を見つめ,次に活かし,確実に成長できるようという話がありました。

 楽しい冬休みが始まります。これも節目の一つですね。家庭でも二学期の出来事を振り返りながら,良かったこと,頑張ったこと,これから頑張りたいことなどを話してみてください。

 二学期も保護者の皆様には,多くのご支援とご協力を頂き,ありがとうございました。
  
 健康で安全な楽しい冬休みを過ごしてください。
 
画像1
画像2

書道教室(12月12日)

 書家の田口朋玖先生を講師に招き,5・6年生希望者対象に書道教室を行いました。 自分の名前を書く練習したり,芭蕉の句を草書で色紙に書いて作品にしたりしました。
 美しい手本を書写し,アドバイスをうけて書くたびに上手になることが実感でき,1時間ほど書くことに集中していました。
 児童は,満足そうに作品を持ち帰っていて,書道教室が充実したものだったことがよくわかりました。田口先生,貴重な機会を与えてくださり,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

唐橋子どもまつり

 唐橋少年補導委員会主催の「唐橋子どもまつり」がありました。

 メインはドッジボール大会!保護者も一緒に,学年対抗で行いました。和やかな雰囲気で半日過ごしました。
 また,とっても美味しい焼きいもを振る舞っていただきました。
 
 PTA5年の学年委員・本部役員さん,児童館の皆さんもご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

第22回PTAフェスティバル

 今年度は左京区の国立京都国際会館イベントホールで行われています。
 写真の壁新聞は,6年の学年委員さんに作成していただきました。細かいところまで丁寧に作っていただき,とても素敵な作品になりました。
 ありがとうございました。

 なお,15時まで,他のイベントも含め開催中です。
画像1

今日の給食

 【献立】
 ・がんもどきのあんかけ
 ・豚汁
 ・ご飯
 ・牛乳

 がんもどきは,給食室で一つ一つ調理員さんが作っています。低学年でも食べやすい大きさです。
 鶏ひき肉,枝豆,人参,しいたけが入っていて食感も楽しいメニューでした。
画像1

理科「もののあたたまり方」(4年生)

「水はどのようにあたたまっていくのだろうか?」

 試験管に示温テープを入れ,ビーカーに示温インクを溶かした水を入れて,ガスコンロで水を温めました。(示温テープや示温インクは温めると青からピンクに変わります。以前はおがくずや削り節を使って実験しました。)

・ビーカーの青い色の水が下からどんどんピンク色になってきた。(示温インクを溶かした水)

・温められた水が上の方へ移動する様子がよく見えた。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 (3年生)

 クラスで大縄跳びをしました。

 縄が上がったタイミングで思い切って飛び込んでいきます。縄跳びが得意な子は友だちに入るタイミングをアドバイスしていました。

 たくさん身体を動かして楽しんで活動できました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp