![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:23 総数:280345 |
3年生 朱六タイム発表に向けて
工場見学で学んだことをまとめて,朱六タイムで発表します。どんなことを発表するか,どんな伝え方をするかなどグループで相談しながら取り組んできました。やっと発表の練習ができるようになりました。来週の朱六タイム。頑張れ3年生!!
![]() ![]() ![]() 3組の交流学習
2月14日(金)3組のおともだちと朱雀第三小学校のおともだちが交流学習を行いました。25日にある中京支部の6年生を送る会での活動のリハーサルです。一通りリハーサルが終わったら、みんなゲームをしていました。いつも3組は二人だけですが、おともだちが増えると楽しくなりますね。
![]() ![]() 6年生は…
2月14日(金)6年生は学活の時間です。今週末の学級だよりをみんなで読んでいきます。この一週間のふり返りと来週の予定の確認をします。6年生も山田先生の学級だよりをあと何回読めるのかな?。
2月も半ばになり、暖かくなってきました。卒業までの時間を大切に。 ![]() ![]() 声に出して読む…
2月14日(金)2年の国語の授業です。「スーホーの白い馬」という教材を音読します。
ヒトが言語を獲得したのが7万年前といわれていますが、まず音声言語から始まり、文字言語はもっと後になってから、ヒトは使うようになったそうです。文字の根源は音にあるのかもしれません。音読する、そして自分の声の音をしっかり認識しながら読む。大人になるとあまりしませんが、大切なことで、小学生の今しっかり声に出して読むという作業を重ねておくと、大人になった時に豊かな言語活動ができるのでしょうね。 ところで、。「スーホーの白い馬」という教材はかなり以前からある教材の私の子どもが小学生の時、家で音読していたのを妻が聞いていたのを思い出します。私も子どもの音読をもう少ししっかり聞いてやればよかったなと反省する日々です。 ![]() ![]() クルマ原体験教室(4年生)
3・4校時は,地域貢献活動の一環として,近隣のトヨタ販売店各社のスタッフさんに来ていただき,「クルマ原体験教室」を実施していただきました。”パワー”と”コントロール”をキーワードに,実験や体験であっという間の2時間でした。楽しい時間を提供してくださったスタッフの皆さん,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 5年生 体育科の学習![]() ![]() 5年生 体育科の学習![]() ![]() 5年生 体育科の学習
いろいろな技の練習をしている様子です。
![]() ![]() ![]() 5年生 体育科の学習
「マット運動」の学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科の学習
完成した作品は作品展で展示します。
![]() ![]() ![]() |
|