京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up60
昨日:41
総数:521213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

チャンピオン卓球大会 〜1〜

 26日(日)に第17回チャンピオン卓球大会が障害者スポーツセンターにて行われました。鳴滝からは,生活産業科2,3年生 計5名が出場しました。

 経験豊富な大人もたくさん出場する大会(100名を超える参加者!)で,とても緊張する中,午前の予選リーグが行われ,みんな全力で試合にのぞみました。
 
 
画像1
画像2
画像3

小学部 校外学習〜北総合支援学校に行ってきました〜

 北総合のお友達との交流も5回目となり,慣れてきたのか表情もとても穏やかで,活動中に笑顔を見せる余裕も出てきました!

 24日(金)は「おはなしワクワク」の授業に参加。いろいろな楽器が出てくる楽しい絵本をみんなで見ながら,途中で好みの楽器をそれぞれが鳴らして楽しみました。
 「太鼓」と「ツリーチャイム」を迷わず選び,お話に合わせてトントン♪,リンリン♪と鳴らしました。指導者に「見て〜!」とアピールしたり,お友達の楽器に「それ何?」という表情で興味を示す様子が印象的でした。

 いつも楽しく参加させてもらえて嬉しいです。
 北総合のみなさん,ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

共通教科「職業」 〜生活産業科1年生〜

 共通教科「職業」の授業です。
 生活産業科1年生は入学以来,働くための基礎基本の力を身につけるため,共通教科・専門教科の学習を中心に,学びを深めてきました。

 今日は,「身の回りの整理整頓」をテーマに授業が行われ,仲間が工夫している「整理整頓術」を実際にみてみたり,自分が取り入れたいと思った整理整頓の仕方についてまとめたりしました。

 また一人一人が,いろいろな種類のプリントを「自分用・保護者用・実習用」など,種類ごとにファイルに分けて入れ整理する活動を通して,目当てのプリントがスッキリ取り出しやすくなったり,作業しやすくなるということを実感することができました。

 最後に覚えておきたいこととして,「週に1回など,自分に合った 『整理する日』を決めておく」という話があり,みんな うなずきながら真剣に聞いていました。
画像1
画像2

第21回 ボッチャ大会 〜2〜

 「なる☆シャイン」チームは,午前のリーグ戦で1位通過,午後の準決勝・決勝も勝ち進み,見事 優勝となりました!
 「エンジェルなるデビル」チームも9位と健闘し,最後は笑顔でそろって記念写真を撮りました!

 26日(日)にはチャンピオン卓球大会,2月2日(日)には卓球バレー協会交流大会があります。
 鳴滝の活躍は,まだまだ続きます!
 
画像1
画像2
画像3

第21回 ボッチャ大会 〜1〜

 18日(土)に,障害者スポーツセンターにて「パラスポーツ振興事業 第21回 ボッチャ大会」が行われ,生活産業科から8名の生徒が参加しました。

 鳴滝からは2チーム出場し,午前のリーグ戦で,それぞれ2試合ずつ行いました。自分のチーム色のボールを投げて,「ジャックボール」にいかに近づけるか。あれこれ作戦を考えながら,力加減を工夫して一人2球ずつボールを投げます。

 「ナイスボール!」「ドンマイ!」など,校長先生はじめ教職員や仲間から,応援の声が響いていました。

 

画像1
画像2
画像3

第1回 オープンキャンパス(中学2年生対象)2

 限られた時間でしたが,3つの専門教科を実際に見学・体験してみて,生徒の皆さんから「体験のつづきをしたいです。」「鳴滝で いろんなことを学びたい。」「次は,○○ができるようになりたい。」等,いろいろな感想を聞くことができました。
 また,保護者の方からは「生徒さんたちの挨拶がとても良かったです。」「案内係の生徒さんが,原稿にないこともアドリブで上手く話していて素晴らしかったです。」「学校内がとてもきれいで感動しました。」他,嬉しいお言葉をいただいています。

 鳴滝の様子をいろいろ感じていただき,今後の進路決定に向けての参考にしてもらえたらと思います。また,ぜひ来年度「中学3年生対象オープンキャンパス」でお会いできることを,楽しみにしております。
 寒い中,オープンキャンパスに参加してくださった皆さま,今日はありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

第1回 オープンキャンパス(中学2年生対象)1

 中2の生徒・保護者対象のオープンキャンパスが始まりました。第1回目の今日は,50名を超えるたくさんの方に来校いただきました。

 3つの専門教科の見学・体験の他,校舎案内として,普段過ごしている教室や図書室,調理室などの特別教室,そしてカフェやグラウンドまで,案内係の生徒が丁寧に説明をしながら参加者と一緒にまわりました。

 
画像1
画像2

1月 授業参観日 〜2〜

 生活産業科1年生は,防災学習を行いました。阪神淡路大震災から25年。被害にあわれた方々に追悼の意を表するのと同時に,いざという時の行動について「大震災!わたしならどうする?」というテーマで学習をすすめました。
 2,3年生は,専門教科「流通・サービス」「家政」「福祉」の授業を行いました。週明けには,中学2年生対象のオープンキャンパスがあり,その準備も行っています。
 また,2,3年生保護者対象の進路説明会も行われ,「働く生活」に向けて,進路担当の方から説明がありました。

 寒い中,来校してくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。
 次回の授業参観日は,2月20日(木)です。年度末の忙しい時期になりますが,ぜひたくさんの保護者の方に,児童生徒の様子を参観いただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

1月 授業参観日 〜1〜

 新年に入り,初めての授業参観日。

 廊下に掲示中の「書き初め」も見ていただくことができました。「有言実行」「正確丁寧」「初志貫徹」「実習 頑張る」など,それぞれの今年の抱負を一筆一筆 丁寧に書き表しています。

 小学部・高等部 普通科では,寒さに負けないようにと,身体をしっかり動かす活動をしました。笑顔いっぱいです!!
 
画像1
画像2
画像3

アビリンピックに向けて〜2〜

 「喫茶サービス」では,接客全般と注文されたものをお出しするなど,サービス提供の練習をしています。この日も,たくさんの生徒・教職員が喫茶を利用しました。
 「PCデータ入力」では,パソコンにデータを入力する速さと正確さを求められます。集中力を維持しつつ,正確に入力できるように練習をしています。
 5つ目の種目「ビルクリーニング」については,専門教科メンテナンスの中で日ごろから取り組んでいる技術に磨きをかけ,本番にのぞみます。先輩たちが残した「全国大会出場」そして「メダル獲得」という好成績もプレッシャーになるところですが,自分の力を精一杯出せるように,本番までの学習に取り組むのみです。

 本番は,2月1日(土)です。それまで精一杯練習に励みます。
 応援 よろしくお願いします!

 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標

学校評価

学校だより

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp