京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up30
昨日:46
総数:187416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

学校評価年間計画

緊急 下校の開始

15:50
見合わせていた下校を開始しました。
しかし,雷注意報並びに大雨・洪水警報は発令中です。
下校後の過ごし方には気を付けてください。

土曜学習 第3回目!

 8月31日(土),土曜学習第3回目を行いました。今回も京都教育大学大学院の方々が来てくださいました。
 今回は「不思議に出会う」をテーマに,「ストロー笛」「科学の不思議,マジックショー」「逆立ちごま」の3つのブースを回りました。
 「ストロー笛」は,ストローに切込みを入れるだけで,あら不思議!音が出ました。高学年は,ひとり1音の笛を作り「かえるの合唱」を演奏し,見事(?)大成功しました。
 「科学の不思議,マジックショー」では,うがい薬や石けん水にいろいろ混ぜると…,あらあら不思議。それぞれの液体が…。どうなったかは,子どもたちに聞いてください。
 「逆立ちごま」は,針金で作ります。針金を輪にしてビニルテープで止めます。 その輪を立てて指ではじくと,くるくるきれいに回ります。
 3つそれぞれの不思議に出会って,子どもたちも歓声を上げていました。
 
 
 
画像1
画像2
画像3

2学期始まる

 8月26日(月)より2学期が始まり,子どもたちの元気な声が帰ってきました。1校時には,始業式を行い,校歌を元気よく歌いました。
 校長先生から「暑い夏から寒い冬までの長い2学期ですが,元気に頑張りましょう。」「2学期は,学校行事が続きます。早く休みモードの体から学校モードの体に戻しましょう。」とお話がありました。明日から「すこやか生活チェック」も始まります。
 「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いします。

 式の後は,7月24日(水)に行われました6年生の水泳記録会の記録賞授与式を行いました。
 

画像1
画像2
画像3

陸上,頑張ってます

 夏休みも,もうすぐ終わります。夏休みの課題は,もう終わっているでしょうか?
 学校もお盆の間は閉鎖していましたが,8月19日(月)から再び開校しています。それと同時に,5・6年生有志が陸上の練習に参加しています。
 朝8時からトレーニングに励んでいます。
 この努力が10月の山科川駅伝大会で花開くよう,全校で応援しています。
画像1画像2画像3

学校の閉鎖

猛暑が続く毎日です。

すでに学校だより等でお知らせしておりますが
本校は8月8日(木)〜18日(日)を閉鎖期間とします。

ご理解とご協力をお願いいたします。

サマースクール始まる

画像1
 7月29日(月)〜31日(水)の3日間「サマースクール」を行います。
 初日の今日は,低学年・高学年それぞれ30名ほどの子どもが参加しました。
 5・6年生は,8時からの朝のマラソンをしての参加でした。マラソンの後,30分ほど休憩して参加しました。
 1〜3年生も朝児童館に行ってから参加する子どももいました。

 9時から10時半までの1時間半,熱心に学習していました。分からないとことが出てきたら,手を挙げて先生を呼んで教えてもらいました。充実した1時間半でした。
画像2

水泳記録会

画像1
 夏休み早々の7月24日(水),希望した全市の6年生がアクアリーナに集まり「水泳記録会」が行われました。石田小学校からは,4人の子ども達が参加しました。
 まず,人の多さに驚きました。次は,プールの大きさに驚きました。学校のプールと違い,長さが50mあります。学校では「石田の海猿」を自負していた子どもたちですが,途中立たずに泳ぎ切れるか心配していました。しかし.心配をよそに見事泳ぎ切り,自信がついたようでした。嬉しそうに「もっと泳ぎたい」と言っていました。

 自分たちのタイムは全員自己ベストを出していました。しかし,次々と出てくる他の人の成績を見て「上には上がいる」ことを知りました。
 
 今日一日,驚いたり感心したり初めて経験したり…と,忙しい日でしたが,帰り際には「楽しかった。」と言える最高の一日でした。
画像2

細かいところもきれいに

 1学期の間,お世話になった教室や廊下をきれいにそうじしました。窓のサッシなども磨きました。
 よごれがとれてきれいになると,心もきれいになる気がします。すっきりとした気持ちで1学期を終えることができました。
画像1画像2

ルールを守ろう!

画像1
 18日(木)に山科署のスクールサポーターの小野さんに来ていただきました。2年生にも分かりやすいようにルールについてお話をしてくださいました。具体的な事例もあり,子どもたちは「へぇ〜そうなんだ。」といろいろと考えていました。
 少しくらいというあまい気持ちが大きなできごとにつながります。『心にブレーキ』がかけられる人になりましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp