5年 最後の参観授業 国語「複合語」
14日(金)は今年度最後の参観日でした。5年の教室では,国語「複合語」の学習をしました。グループでああでもない,こうでもない…と分類の仕方を話し合う姿を見て,男女を問わず,仲が深まったなぁと感じました。もうすぐ5年も修了です。最後まで,もっとよい学級,もっとよい学年を目指し,力を合わせて頑張りたいです。多数お越しいただき,ありがとうございました。
【5年】 2020-02-17 18:22 up!
ありがとう,ベルマーク
最後の参観・懇談の時にPTAの担当の方が集めてくださっていました。1枚1枚は小さいけれど,たくさん集まったら,学校生活に役立てられることを学校でも子供たちに伝えています。これまでに,給食のエプロンや一輪車をいただきました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2020-02-17 18:15 up!
6年生最後の参観・懇談会,ありがとうございました!!
6年生の最後の参観・懇談会にご参加いただき,ありがとうございました。
保健の学習「いのちの学習」を2年間行ってきた子どもたちのふり返りは,いかがだったでしょうか。
学んだことを自分のこととして考え,言葉で伝えることができた,良い時間でした。
おうちの方や友だちのおうちの方にたくさん聞いていただき,また感想を言ってもらえたことで,子どもたちの心に十分残ったことと思います。
これから巣立つ6年生に力を下さり,ありがとうございました。
【6年】 2020-02-17 18:10 up!
令和2年 作品展
今日の1時間目6年生みんなで鑑賞会に行きました。
どの子も黙ってじっと作品鑑賞の時間に浸り,一生懸命感想を書いていました。
どの作品も一人一人の個性あふれるもので,素敵な作品展になりました。
【6年】 2020-02-17 18:10 up!
5年 プログラミング学習
算数「円と正多角形」の学習で,コンピュータプログラムを使って図をかく学習をしました。キャラクターを何度回転させたらよいか考えて,まず正三角形をかきました。「次は正六角形をかいてみよう」と小林先生からの指示・・・「どうしたらいい?」「何度回転させるんやっけ。」「間違えてもプログラム修正したらいいんやし,やってみよう。」など,楽しく考えながら学ぶことができました。
【5年】 2020-02-17 18:09 up!
5年 作品展ありがとうございました
毎年楽しみにしている作品展。今回,5年生の立体作品は「伝言板」でした。電動のこぎりの使い方も回を重ねるたびにうまくなり,ペン立てやメモ入れを付け足している人もたくさんいました。磁石をオリジナルにかえた人もいました。さらに,今回は作品看板にもアイディアがキラリ!気づいていただけたでしょうか。「電動のこぎりでなみなみにカットできた!」「先生,これって歯に見えへん?」と話してくれた何人かに,看板につけるキャラクター作成を依頼しました。どの伝言板も大満足の出来です。おうちに持ち帰ったら,ぜひ使ってください。
【5年】 2020-02-17 18:08 up!
ともだちの日で「体」について学習したよ
ともだちの日では,「体」はどのようにできているのかを絵本を通して,学習をしました。絵本を見ながら,「うわっ,こんな風になっているのか」「舌でソフトクリームをなめる」と子供たちは反応していました。
【は組】 2020-02-17 18:08 up!
カブ・ソラマメ・コマツナが成長しているよ。
カブは双葉が広がり,ソラマメは種から芽が出た後,茎が伸び,葉がついてきました。
コマツナはもうすぐ収穫できるくらいまで,すくすく成長しています。
コマツナを収穫した後,どのように調理しようかをまた,子供たちと話をしたいと思います。自分たちで育てた野菜が,どんな味がするのか楽しみですね。
他のカブやソラマメももっと大きくなってほしいですね。
【は組】 2020-02-17 18:07 up!
ヒヤシンスの花が咲きました
教室で育てているヒヤシンスの花が咲きました。
子供たちが球根を観察して「どんな花が咲くのかなあ?」とドキドキ,ワクワクしながら育てていました。
そして,ようやく・・・咲きました!
教室いっぱいにヒヤシンスの香りがあり,子供たちは花を自分の鼻に近づけて「どんなにおいかな?」「いいにおい」と子供たちで話をしていました。
【は組】 2020-02-17 18:07 up!
体育 バスケットボール
体育の時間ではバスケットボールを行っています。友達と声を掛け合いながらパスをしたり,ゴールが狙えそうなときは「シュート」と言ったりとコミュニケーションを取りながら頑張っています。作戦タイムの時間では,動きの確認など短い時間に話し合って活動しています。
【5年】 2020-02-17 18:07 up!