京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up19
昨日:79
総数:820673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

大文字駅伝大会に向けて 〜ベーシックステージ壮行会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月7日(金)の昼休み,ベーシックステージの子どもたちが,日曜日に迫った大文字駅伝大会出場に向けて6年生にエールを送りました。
 春から暑い日も寒い日も練習してきた6年生の姿を,ベーシックステージの子どもたちもしっかりと見てきました。そんな先輩が,いよいよ9日(日)に大文字駅伝に向島秀蓮小中学校として初出場します。そんな先輩のがんばる姿をしっかり目に焼き付け,応援してほしいと思います。
 代表で走る8人の選手たちも,みんなの思いを背負って走ってくれることと思います。頑張れ!向島秀蓮!
 保護者の皆様もどうぞ応援よろしくお願いします!

5,6年 走ろう会

 本日7日(金)も非常に寒い朝となりました。しかし,グラウンドでは5,6年生が一生懸命走っています。いよいよ明後日には大文字駅伝が開催されます。6年生全員の思いを胸に,代表選手は頑張ってほしいと思います。がんばれ!向島秀蓮!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科学習 「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き,料亭「辰巳屋」のご主人に来ていただき,今日も5年生の子どもたちに「本物のだし」の授業をしていただきました。
 人間が持つ5つの感覚,5つの味についての話を聞かせていただいた後は,昆布だし,昆布とかつおの合わせだしの試飲をさせてもらいました。「だし」だけで本当に味が深まります。
 そのあとは「如月のお椀」づくりです。だしはもちろん,具材も自分たちで切ってゆでます。いつもと違うのは,自分が作ったものは,自分が食べないということです。「相手のことを考え,思いやりやおもてなしの心で作ってください」という先生の言葉で,子どもたちもがんばって作りました。
 その結果,料亭のようなとてもおいしいお吸い物ができあがりました!
 辰巳屋のご主人を始め,お手伝いいただいたみなさま,本当にありがとうございました。

7年 科学センター学習

 本日6日(木)午前,7年生は「科学センター学習」に出かけました。各クラスが4つのテーマ「川原の石(地学)」「森のおくりもの(生物)」「目には見えない気体の世界(化学)」「センサーの化学(物理)」に分かれて学習を行いました。各クラスとも一所懸命取り組んでいました。これを機会に,少しでも理科に興味を持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科学習「日本料理に学ぶ」

 本日5日(水),5年生は家庭科の授業の一環として「日本料理に学ぶ」と題しまして,宇治の料亭『辰巳屋』のご主人様にお越しいただき,日本料理の「だし」についての授業が行われました。五感を使って「だし」のうま味を味わい,食材やだしのうま味を生かし料理を作るという目標のもと,子どもたちは本当に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度新1年生 半日入学・入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月5日(水)14時から,令和2年度入学者を対象とした半日入学と保護者説明会を行いました。
 昨年までは統合前の2小学校で行っていたこの取組ですが,今回は向島秀蓮で行う初めての半日入学でした。実際の1年生の教室を使って,子どもたちは手遊びや折り紙,お絵かきなどをしました。
 初めての教室での経験に最初は戸惑う子もいましたが,徐々に慣れ,最後はとてもいい表情を見せてくれていました。
 保護者の皆様も,長時間に及ぶ説明会に最後まで熱心に耳を傾けてくださいましてありがとうございました。次は4月7日の入学式です。また元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています!

第3回ムカタン検定

 本日5日(水)6限に7,8年で「ムカタン検定」が実施されました。「ムカタン検定」とは,向島中学校時代から取り組んでいる英単語検定試験です。今年度も3回実施し,今回が最終回です。どのクラスも一生懸命,問題に取り組んでいました。今後も英単語の練習を頑張ってください!
画像1 画像1

向島地域生徒指導連絡協議会総会・家庭地域教育学級

 2月4日(火)午後7時から本校会議室におきまして「令和元年度向島地域生徒指導連絡協議会総会・家庭地域教育学級」が開催されました。地域家庭教育学級では「今どきの子どもとの向き合い方・付き合い方〜ネット・スマホ対策を考える〜」という演題で京都市教育委員会生徒指導課指導主事様からご講演をいただきました。ネットいおける現在の状況など,子どもたちとどう向き合うべきかという視点でお話をしていただきました。また,総会では「令和元年度活動報告」が行われ,承認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中P連伏見支部総会・指導者研修会

 本日4日(火)午後3時から洛水中学校におきまして「令和元年度中P連伏見支部総会・指導者研修会」が開催されました。研修会では「子どもを取り巻くネット環境と諸問題について」という演題で京都市教育委員会生徒指導課担当課長様からご講演をいただきました。ネットいおける現在の状況など,様々なお話をしていただきました。また,総会では「令和元年度活動報告および決算報告」が行われました。

画像1 画像1

今日の登校風景

 本日4日(火),朝の登校の様子です。寒さに負けず,元気に登校してくれています。生活環境委員も挨拶運動を頑張っています。また,2月に入り,いよいよ令和元年度のまとめの時期になってきました。次のさらなるステージに向けて,しっかり準備してください。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 公立前期選抜検査1
9年 特別時間割
4〜6年 クラブ活動(6限)
2/18 公立前期選抜検査2
5,6年 部活動(最終)
2/19 総括考査5公示日
授業参観(5限)
後期課程 1・2・3・5・4・6の授業
2/20 後期課程 1・2・3・4・月5の授業
2/21 後期課程 1・2・3・4・5・月6の授業
2/22 7,8年 土曜学習会
PTA行事
2/19 PTA総会15:00〜

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp