![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:42 総数:256913 |
2年生活科
昨日に引き続き,今日は三条商店街への校区探検です。
三条商店街は大正時代からの歴史があり,全長800mの間に昔ながらの漬物さんや,町屋を改装したカフェ・ベーカリーなどたくさんのお店があります。 車や自転車も通りますがみんな整列して歩き,安全に学校まで帰ってくることができました。 ![]() ![]() ![]() 耳鼻科検診
春の定期検診の最後は耳鼻科です。プール学習も近いので治療のお知らせを持って帰りましたら安心のためにもぜひ受診をお願いします。保健室に入る時のマナーもしっかりできていました。
![]() ![]() ![]() 6年 算数
6年の算数では分数÷分数の学習をしています。分数の割り算は割る数の逆数をかけると答えが出る。という知識は塾や通信学習などで持っている児童も多く,計算だけならなんなく解けるのだと思います。今日はなぜそのようにして解けるのか,図を使って説明する学習です。既習事項の分数×分数の図を変形させて説明できるのですがなかなか手ごわく,グループのみんなで知恵を出し合って説明までこぎつけました。でも聞いても?マークの人もいるので,人を変え,言い方を変えて一生懸命説明していました。
![]() ![]() ![]() 1年 さんすう![]() ![]() ![]() 3年生の教室では・・・
今週から担任の先生が連れてきたアカハライモリを飼っています。
たまごを産んだので毎日観察をしています。 5年生もメダカのたまごを観察しているので,3年生にたまごを分けてもらいました。 これからどう育っていくのか楽しみです。 ![]() ![]() 6年理科
6年生は体のつくりとはたらきの学習を進めています。
石灰水を使って,はいた空気に二酸化炭素が増えていることを確認しましたが,どれくらい増えているのかはわからなかったので,気体検知管を使いました。 ものの燃え方の学習の時に使った注意事項もよく覚えていて,安全に実験を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生活科
2年生は先週に続き,校区探検に行きました。今日は大宮駅近辺のコースです。堀川通りや四条通りは人や車がとても多く,外国人観光客の方もたくさんおられました。大通りから1本道を入ると狭くなるので,登下校は気をつけてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 4年理科
4年生は電池のはたらきの学習を進めています。
電流の向きはどのようにしたら変わるのかを話し合い,回路を作って調べました。 簡易検流計も使って,電流には向きがあることを確認することができました。 ![]() ![]() ![]() 5年理科
5年生は植物の成長の単元の学習を進めています。
「でんぷんのある子葉がしぼんだり落ちたりしている。」 「これからの成長には何が必要かな。」 とみんなで話し合い,日光や肥料の条件を整えて実験計画を立てました。 どんな結果がでるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() 4年理科
ツルレイシが芽を出しました。固い種子を割って,ぐんぐんと上に伸び始めています。
今にも開きそうな種子の様子を見て「ヘビの顔みたい!」「アヒルの口や!」などとたくさんの気づきを観察シートに書き込むことができました。1日1日の成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|