![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:24 総数:227487 |
生活発表会のその後。![]() ![]() ![]() 今日は,生活発表会で楽しんだ劇遊びの続きを楽しみました。 もも組は,キツネや雪ん子“ゆきぼうず”になりきって冬の森で遊んだり,ごちそうをつくって食べたりしてパーティーを楽しんでいます。「今日は,キツネのきっこになりたい」,「今日のパーティーのごちそうはおでんにしよう!」など,自分たちで劇遊びを進めていました。 あお組は,生活発表会で取り組んだ劇遊び「さんまいのおふだ」から遊びを膨らませて,自分でつくった人形を使って人形劇をして遊びました。 生活発表会の余韻を感じながら,さらに遊びを進めて楽しんでいます。 生活発表会をしました。![]() ![]() ![]() 今日までクラスのみんなで楽しみながら創ってきた劇遊びをしたり,1曲1曲気持ちを込めて歌を歌ったり,リズムを感じて心を合わせて楽器遊びをしたりしました。 一人ひとりの一生懸命な様子、輝いていました。 子どもたちの生活発表会への意欲と,その意欲をお客さんが温かく見守ってくださったこととがあいまって,「生活発表会,楽しかった!!」「頑張ったよ!!」という自信に満ちた子どもたちの姿となりました。 今日の経験をこれからの生活にさらに生かしていきたいと思います。 お忙しい中,お越しいただきまして,本当にありがとうございました。 イメージを膨らませて![]() ![]() 4歳児もも組では,「こんなことできるかな?」「できるできる!」「見ててね!」と,足を高く上げてポーズを決めたり,くるっとスケートのように一回転したりなど,体をいっぱい使って表現を楽しんでいます。友達の様子を見て,「私も!」と,一緒に遊ぶことも,とても嬉しく感じています。 5歳児あお組は,絵本「さんまいのおふだ」が大好きになり,役になりきって“さんまいのおふだ”の劇遊びを楽しんでいます。自分たちで火を表現する場面では,「なんかバラバラやなあ」「あ,集まってみたらどう?」「もっと火に見えるような道具をつくろう!」と,友達と思いや考えを出し合いながらお話を進めていくことが楽しくなっています。 子どもたちが,イメージを豊かに膨らませてのびのびと表現をしたり,友達と認め合ったりしながら遊びをつくる楽しさや嬉しさを,大切にしていきたいです。 今日は節分です![]() ![]() 「あ,お豆のにおい!」「これで鬼をやっつけるんやな」と言いながら,ほうらくで豆を炒る様子を興味津々に見たり,においをかいだりしていました。 自分でつくった三方を持ち,炒った豆を入れて,豆まきをしました。 自分の中にどんな鬼がいるかなあと問いかけると,5歳児あお組のAちゃん「野菜苦手鬼かなあ」,Bちゃん「泣き虫鬼とすねすね鬼やっつける!」と,自分なりの鬼をイメージしていました。 元気いっぱい,「おには〜そと!ふくは〜うち!」 豆まきの後は,「気持ちがすっきりした!」「風があったかく感じる!」と言う声も。 きっと,福の神様が,幸せと春風を運んできてくれたのですね。 |
|