京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

2/15 土曜学習会中止のお知らせ

昨日今日と暖かい日が続いています。
三寒四温は春の訪れの代名詞ですが、ここに来て校内ではインフルエンザB型が流行の兆しを見せ始めています。

そこで、来週の学年末テストに向けた土曜学習会は、1,2年ともに中止とすることになりました。
すでに校内で学級閉鎖のクラスが出ています。
これ以上流行が広がらないように、週末は不要不急の外出は控え、家庭学習に励んでください。
体調が悪い生徒のみなさん、しっかり体を休めて早く治してくださいね。

 ※写真は保健室前の掲示物(上)と中庭のロウバイの花(下)


画像1
画像2

ポスターセッション(1,2年生総合)

11月に行われたチャレンジ体験について、今日は2年生が1年生に発表するポスターセッションでした。
人数の都合で、体育館・本館2,3階フロアに分かれて実施されました。
(今日は3年生の入試だったので留守中にフロアを拝借。3年生、ありがとう!)
聞き手も発表者も慣れていくうちに、少しずつ質疑応答の姿が見られるようになりました。
 「いちばん売れていた品物は何ですか?」
   −肉です。豚肉。牛は高いからあんまり売れてなかった。
           (スーパーマーケット)
 「お客さんの年齢層は?」
   −昼間の体験だったので、働いていない人たちが多かったです。
           (体育館)
 「いちばん大変だったことは何ですか?」
   −髪の毛の掃除。掃いても掃いても髪の毛がある感じ。
           (美容院)
質問すると、そういえば…とか、例えば…とか、さらに具体的な話が聞けて楽しかったですね。
来年の秋、今日の話を参考にして、今度は新2年生がチャレンジに出かけます!

画像1
画像2
画像3

呉竹総合支援学校と交流学習会

画像1
画像2
画像3
本日の2・3時間目に呉竹総合支援学校中学部3年生と保護者が来校され、11組A・B教室で交流会を実施しました。交流会の内容は、2時間目は、自己紹介と藤中祭で発表した絵本の読み聞かせ『オオカミ君はピアニスト』を披露しました。3時間目は、スリッパ卓球のゲームとコマ遊びをみんなで楽しみました。そして、エンディング時には、卒業式時に着けてほしい造花をプレゼントしました。天候にも恵まれて滞りなく無事に交流会が終了できました。

研究授業(1−2家庭科)

画像1
画像2
画像3
今日は1年生の家庭科で研究授業が行われています。
災害時にも安全な家具の配置について、各班からアイディアが発表されているところです。
他校の先生方も教育委員会の先生も、メモを取ったり写真を撮ったりしながら、熱心に参観されていました。
ちょうど先週、安全学活が行われたところです。
みんなで自分の家の中の安全についても考える良い機会になりそうですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp