京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:211
総数:1342973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

藤中祭に向けて(図書委員会)

校内に掲示するクイズラリーを作成しているのは図書委員会。
1年生から3年生まで、みんなでポスターを作成中でした。

どの委員会も、藤中祭を盛り上げるために一心不乱!
それぞれの役割やひとりひとりの思いがひとつに凝縮した藤中祭にしたいですね。
どうぞお楽しみに!

画像1
画像2

藤中祭へ向けて(保健委員会)

保健委員会では、生徒全員にアンケートを実施。
調査の結果をまとめているところでした。
今年からトイレに設置されたスリッパの使い方を改善するために、気持ちに訴える掲示を目指しています。
画像1

藤中祭に向けて(文化委員会)

画像1
画像2
文化委員会では、今年もカウントダウンカレンダーを作成中。
間近に迫った合唱コンクールの準備をしている班もあり、慌ただしい雰囲気で頑張っていました!

藤中祭に向けて(体育委員会)

画像1
今日の評議・各種専門委員会は、いよいよ始まる藤中祭に向けて準備の真っ最中です。
体育の部は、藤中祭の中でもいちばん遅い開催ですが、早速準備に取りかかり始めていました。

自然研究作品展のご案内

夏休みの宿題「自然研究」の作品展が、来週から始まります。
毎年楽しみにしてくださっている地域の方もいらっしゃるとか。
すでに学校へも問い合わせがありました。
保護者の皆様宛には、本日付で案内プリントを配布します。
同様のご案内を、HP「配布文書」に掲載しておりますので、生徒の力作をぜひご覧ください。
なお、来週は45分授業ですので、いつもより少し昼休みの時間が繰り上がっています。
ご注意ください。

R1 学校評価アンケート結果(前期)について

夏休み前にご協力頂いたアンケートの結果をHP「配布文書」の欄に掲載しました。
全体的に見て、前向きな気持ちで学校に通っている生徒、積極的に学校に協力をしてくださっている保護者の皆様の姿が垣間見られ、大変うれしく思っています。
もちろん、課題も見えてまいりました。
この結果を、教職員一同、2学期の学校教育に行かしていこうと思っています。
今後ともよろしくお願いします。

1年生 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 8月27日(火),午後からは1年生が科学センターに行きました。2時間続けての「実験室学習」です。科学センターの先生方の工夫を凝らした実験に,みんな集中して見入っていました。様々な角度からの実験・観察を通して,より科学に対する興味・関心を高めることが出来たと思います。

 話は変わりますが,例年取り組んでおります「理科 自然研究作品展」を今年度も開催いたします。夏休みに子どもたちが,自主的に研究に取り組んだ力作を展示いたします。時間をつくっていただき,是非子どもたちの努力の結晶を見てください。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

 ・場所:本校1号館2階 第2理科室
 ・日時:9月2日(月)〜5日(木)の間は 
             昼休み…12:20〜12:50
             放課後…16:00〜17:00
     9月6日(金) 昼休み…12:20〜12:50

明日は身体測定です

明日は午前中に身体測定が行われます。
体操服の半ズボンを忘れないように持ってきてください。
保健室は既に明日の準備が完了しています。

今日は少し気温が落ち着きましたが、まだまだ暑さがぶり返すとも言われています。
保健室のドアには毎日熱中症指数が表示されています。
また、季節に応じたなるほどトピックスが満載です。
測定のついでにぜひ読んでみてくださいね。
画像1画像2

合唱練習2日目

画像1
昨日はなぜかどのクラスもフロアも女子の声が優勢でしたが、今日は男子の声がよく聞こえてきます。
今日はちょうど本番2週間前!
限られた時間の中で、どのクラスも頑張っています。

2年生 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 セミの鳴き声がいつの間にか,コオロギの鳴き声に変わりました。季節は今,秋を迎えようとしています。
 夏休みが明けて5日が経ちました。8月27日(火)午前中に,2年生が「科学センター学習」に行ってきました。学習内容は,「プラネタリウム学習」とクラスごとの「実験室学習」です。「実験室学習」の内容は以下の通りです。

 ・生物:『森のおくりもの』
 ・化学:『目には見えない気体の世界』
 ・物理:『センサーの科学』
 ・地学:『河原の石』

 科学センターの先生方が,どの「実験室学習」もわかりやすく丁寧に教えてくださいました。ありがとうございました。科学に対する興味・関心が高まりました。今回の学習をきっかけに,学校の理科の授業も頑張ります!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp