京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up19
昨日:14
総数:273173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

〜避難訓練〜

1月17日午前5時46分・・・阪神淡路大震災が起こった今日。全校で,地震の怖さや備えの大切さ,安全な避難の仕方を学習しました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」5つの約束を意識して避難することができました。日頃からの備えが,いざという時に生かされることを子どもたちに伝えていきたいです。
画像1画像2

「ものの名まえ」

国語科で「ものの名まえ」の学習をしています。今日は,お店やさんごっこをしました。「お店の人」と「お客」の立場を意識した話し方ができていた子どもたち。活動の後は,やりとりを振り返り,工夫したことや楽しかったことについて話し合いました。
画像1画像2

4年生 地産地消

画像1
画像2
地元で作った食べ物を地元で消費することについて,栄養教諭の先生に教えてもらいました。「京野菜ってしっていますか。」とたずねられると,自分たちが知っている京野菜だと思うものをどんどん伝えていました。最後には,京野菜カルタをして白熱していました。

「豆つまみ大会に向けて…」

画像1
画像2
21日に行われる「豆つまみ大会」に向けてクラスでも練習を始めました。初めは,なかなかうまくいかないこともありましたが,毎日練習しているとコツがわかってきました。

4年生 空から『にじ』の応援が!

画像1
画像2
なわとびとペース走の練習中,空から”にじ”が!!
一生懸命走っている友達に,「がんばれ!」「いけるよ!」「あと少し!」と全力の応援。気持ちよく走ることができるのは,応援してくれる友達がいるからだね☆
この広い空にもみんなの頑張りが届いたんだよ☆

ジョイントプログラム・プレジョイントプログラム確認テスト実施

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は2・3時間目を使ってジョイントプログラム確認テストを実施しました。3・4年生も2・3時間目を使ってプレジョイントプログラム確認テストに取り組みました。「ジョイント」とは「つなぐ」と言う意味で,「予習」→「確認テスト」→「復習」とつないで,学習の様子をチェックしながら理解をより確かなものにしていく学習支援プログラムです。
 今回のジョイントプログラム・プレジョイントプログラム確認テストをきっかけに,自分の学習の様子をチェックし,自ら予習復習に取り組む姿勢が身につくようにと思っています。学校での取り組みをご理解いただき,ご家庭でもお声がけくださいますようお願い申し上げます。

4年生 あきらめない!

画像1
ジョイントプログラム確認テストがありました!自主学習を見ていると,たくさんの努力の足跡が見えました。テストも,最後まで集中して,あきらめずに問題に取り組んでいました。

4年生 THE 彫刻刀

画像1
画像2
4年生で初めて使う彫刻刀。正しい使い方を知り,一つ一つ集中して彫り進めていました。あまりの集中力で,「はぁ。疲れたよ。」というつぶやきも。でも,彫ったあとの自分の作品を見る目は満足に満ちていました。

4年生 どんな時でも

画像1
画像2
掃除の時間。子どもたちの様子をそっと見ていると,一生懸命きれいにしている姿。誰かが見ていなくても,がんばれるってかっこいいものです。

百人一首をしたよ!

 年が明け,社会科の学習もかねて百人一首を体験しました。今回は坊主めくりをしました。「あ,この人の名前国語の教科書に出てきた!」「この人はたくさん歌を書いた人で有名な人だ!」などと絵札を見ながら楽しんで取り組むことができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 たけのこ・低学年授業参観懇談会 作品展
2/19 高学年授業・参観会 作品展
2/21 SC来校 ALT 6年認知症あんしんサポーター養成講座

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp