京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:28
総数:278717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

声に出して読む…

2月14日(金)2年の国語の授業です。「スーホーの白い馬」という教材を音読します。
ヒトが言語を獲得したのが7万年前といわれていますが、まず音声言語から始まり、文字言語はもっと後になってから、ヒトは使うようになったそうです。文字の根源は音にあるのかもしれません。音読する、そして自分の声の音をしっかり認識しながら読む。大人になるとあまりしませんが、大切なことで、小学生の今しっかり声に出して読むという作業を重ねておくと、大人になった時に豊かな言語活動ができるのでしょうね。
ところで、。「スーホーの白い馬」という教材はかなり以前からある教材の私の子どもが小学生の時、家で音読していたのを妻が聞いていたのを思い出します。私も子どもの音読をもう少ししっかり聞いてやればよかったなと反省する日々です。
画像1画像2

クルマ原体験教室(4年生)

 3・4校時は,地域貢献活動の一環として,近隣のトヨタ販売店各社のスタッフさんに来ていただき,「クルマ原体験教室」を実施していただきました。”パワー”と”コントロール”をキーワードに,実験や体験であっという間の2時間でした。楽しい時間を提供してくださったスタッフの皆さん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年生 体育科の学習

画像1
熱心に学習に取り組んでいます。
画像2

5年生 体育科の学習

画像1
画像2
体育科の授業の様子です。

5年生 体育科の学習

いろいろな技の練習をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科の学習

「マット運動」の学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科の学習

完成した作品は作品展で展示します。

画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科の学習

画像1
画像2
画像3
子どもたちが学習している様子です。

5年生 図画工作科の学習

どんな伝言板ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科の学習

板に丁寧に色をぬっています。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 PTA読み聞かせ 学校安全日 部活動(陸上総合・バトン)
2/18 朱六タイム3年 放課後まなび
2/19 5年おもしろ理科 部活動(卓球・音楽)
2/20 小さな巨匠展 英語Day クラブ活動 フッ化物洗口 放課後まなび
2/21 小さな巨匠展 ALT 6年中学校給食試食 学校運営協議会19時
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp