京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:39
総数:401474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

児童集会 その3

画像1
画像2
画像3
 後半は,運動場に出て大なわとびの練習をしました。

 どのグループもどんどん上手になっています。跳ぶ人だけでなく,回す人もとても上手です。練習って大切・・・,つくづく思います。

児童集会 その2

画像1
画像2
画像3
 各委員会からの発表のあと,なわとび大会に向けて,各たてわりグループごとに出場する種目を決めました。

 6年生のリーダーさんが中心になって,みんなの希望を聞きながらカードに書いてくれました。

児童集会 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は児童集会です。

 たてわりグループで並び,各委員会からの発表を聞きました。

 保健委員会は,「風邪」や「インフルエンザ」に関する○×クイズを発表してくれました。「う・ま・く・き・た・え・て」の合言葉の意味,覚えられたかな。

5年生 算数「算数だけど・・・」

画像1
画像2
画像3
 割合の単元の学習が続いています。

 算数の学習ですが「社会でよく出てくるー!」という新しいグラフです。

 それぞれのグラフの読み方や,似ているところと違うところを話し合いました。

5年生 算数「割合」

画像1
画像2
画像3
 割合の単元の学習が続いています。

 関係図,線分図,今日はさらにブロックを使って考えました。

 「もとにする量」に対して10%を引くと・・・。」みんないっしょうけんめい考えています。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 観測史上初のマグニチュード7を記録した阪神・淡路大震災から,25年の年月がたちました。立ち直った部分もあれば,二度と戻ってこない大切な人命もあります。

 今日は避難訓練でした。いつ起こるか分からない災害にそなえて,今回は児童に日時を知らせず行いました。

 昼休みが終わり,そうじ時間が始まった頃だったので,教室にいた子,運動場にいた子,図書室や保健室にいた子,各委員会の仕事のまっさいちゅうの子,中にはトイレにいた子もいたと思います。

 しかし,ほとんどの児童が落ち着いて指示を聞き,運動場に避難することができました。緊急時には,指示に従う時と,自分で判断・行動しなければいけない時があります。訓練を活かすことがないことが幸いではありますが,そなえは十分にしておかなければなりません。

【2年生】はさみのあーと(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 画用紙を自由に切った形をみて「何にみえるかな?」と並べていきました。

 いろいろな世界に見えてきたようです。
 
 「海の世界」「お菓子のせかい」…。

 工夫して並べる姿がみられました。

【2年生】英語に親しもう

画像1
画像2
画像3
 今回の「英語」の授業では、「サラダで元気!」
お気に入りの野菜を英語で注文して作ります。

 「tomato two」「pumpkin one」など、一生懸命話しました。

 おいしそうなサラダになったかな??

【2年生】あそんで ためして くふうして(生活)

画像1
画像2
画像3
 生活科の「あそんで ためして くふうして」では,廃材を使って動くおもちゃを作り,あそびコーナーを作ってあそびました。

 スタンプカードを持って,たくさんのあそびコーナーをまわり,楽しく遊びました。

 お友達の工夫にもきづくことができました。

5年生 理科「水ようえきの重さ」

画像1
画像2
画像3
 水とものを合わせた重さと,とかしたあとの水ようえきの重さは同じでしょうか・・・。

 今日は,うわざら天びんを使って実験をします。

 実験は自分で確かめられるから,みんな大好きです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp