![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:17 総数:686664 |
1・2年生 なかよしフェスティバル
今日,子どもたちが楽しみにしていたなかよしフェスティバルが行われました。生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で作ったおもちゃを,招待した1年生,星の子学級のみんなに遊んでもらいました。
子どもたちの様子を見ていると,1年生に優しく接していたり,一緒になって笑顔で楽しんでいたりする姿があり,それぞれにとって楽しい活動になっていたことが感じられました。また,感想を発表する中で1年生から「2年生が一生懸命作ってくれたあそびが楽しかった。」「来年2年生のように頑張りたい。」といった声を聞くことができ,頑張った成果も感じられたのではないかと思います。 1年生にとっても2年生のお兄さんお姉さんの姿から学ぶことは多かったと思います。それぞれがお互いに助け合い,高め合える存在であり続けてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 【6年】めいとく学習 〜アドバイスをもらう会〜
明徳の魅力を広げるために作った成果物を,地域の方々,本校教職員にプレゼンし,よりよくするためのアドバイスをいただきました。アドバイスを集約し,さらによりよく仕上げるために話し合いを進めていきます。
![]() ![]() ![]() 2年生 100cmをこえる長さ
算数科で「100cmをこえる長さ」の学習をしています。今日は1mの長さについて調べました。各班で1mだと思う長さの分だけ紙テープを切るという活動の中で,「昨日の勉強で教室の床の1マスが30cmってわかったから…。」「両手を広げた長さがだいたい自分の身長と同じくらいだから…。」と根拠をもって1mについて調べていて,学習の積み重ねができていることを感じました。
これからも今日のような実感の伴う学習を大切にして取り組んでいきたいと思います。 ![]() 3年生( めいとく学習 学習してきたことを伝えよう )
3年生は,めいとく学習で今まで学習してきたことをまとめています。今は2年生に向けて発表の用意をしています。しっかりと思いが伝わるようにと多くの工夫を取り入れています。2年生のみなさんお楽しみに。
![]() ![]() 今日の給食(1月30日)![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・すいとん鍋 ・ひじきの煮つけ でした。 「すいとん鍋」は新献立で,小麦粉・かたくり粉・塩・水を練って作ったすいとん生地を,だしこんぶとけずり節で取っただし汁の中に1つずつスプーンで入れてすいとんを作り,白菜,小松菜,にんじん,鶏肉といっしょに煮込んで作りました。 すいとんの食感が良く,子どもたちはたくさんおかわりしていました。パクパクルームで食べた6年3組は完食でした。 また,1年生の子が 「おだしも手作りなの!?すごくこくがあっておいしかった!」 と,給食室まで感想を言いに来てくれました。 2年生 なかよしフェスティバルに向けて
今日1年生に金曜日に行う「なかよしフェスティバル」の招待状を渡しました。子どもたちはそれぞれ生活科の学習で作ったあそびを楽しんでもらおうと頑張っています。1年生から「楽しかった。」「こんな2年生になりたい。」と思ってもらえるような素敵な行事となることを期待しています。
![]() 2年生 読み聞かせ
今日の2年生は読み聞かせがありました。静かに集中して聞きながらも,場面ごとに声を挙げて反応している様子が見られ,お話の世界をとても楽しんでいるようでした。読み聞かせを通して本にさらに親しみをもってほしいと思います。
![]() 3年生( 社会見学 消防署 )
左京消防署岩倉出張所に社会見学にいきました。消防士の方の仕事や出動のために工夫していることを教えてもらいました。救急車や消防車の中も見せていただきました。多くの学びがありました。
岩倉出張所の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 1・2年生 給食クイズ
今日の中間休みに低学年の給食クイズがありました。自信をもって答えている子,悩みながら答えている子など様々な姿が見られました。それぞれが楽しみながら考えていて,今まで以上に給食に親しみをもてたのではないかと思います。これからも給食についての理解を含め,楽しく食べてほしいと思います。
![]() ![]() 5年生 社会見学「朝日新聞京都工場」その2
午後から朝日新聞京都工場へ行きました。はじめにクラスごとに記念写真をとり,工場内を見学しました。案内係の方から新聞ができるまでの説明を聞いたり,実際に新聞が印刷される仕組みや様子を見たりすることができました。印刷は高速輪転機を使って1時間に最大18万部も印刷できるそうです。帰りには,今日の印刷したばかりの夕刊や小学生新聞,記念品や見学前に撮った写真が載った見学記念新聞をいただきました。新聞を仕上げるのにたくさんの人が関わり,協力し,時には苦労しながら作られていることを感じた見学でした。
![]() ![]() ![]() |
|