京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up33
昨日:46
総数:187419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

2学期始まる

 8月26日(月)より2学期が始まり,子どもたちの元気な声が帰ってきました。1校時には,始業式を行い,校歌を元気よく歌いました。
 校長先生から「暑い夏から寒い冬までの長い2学期ですが,元気に頑張りましょう。」「2学期は,学校行事が続きます。早く休みモードの体から学校モードの体に戻しましょう。」とお話がありました。明日から「すこやか生活チェック」も始まります。
 「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いします。

 式の後は,7月24日(水)に行われました6年生の水泳記録会の記録賞授与式を行いました。
 

画像1
画像2
画像3

陸上,頑張ってます

 夏休みも,もうすぐ終わります。夏休みの課題は,もう終わっているでしょうか?
 学校もお盆の間は閉鎖していましたが,8月19日(月)から再び開校しています。それと同時に,5・6年生有志が陸上の練習に参加しています。
 朝8時からトレーニングに励んでいます。
 この努力が10月の山科川駅伝大会で花開くよう,全校で応援しています。
画像1画像2画像3

学校の閉鎖

猛暑が続く毎日です。

すでに学校だより等でお知らせしておりますが
本校は8月8日(木)〜18日(日)を閉鎖期間とします。

ご理解とご協力をお願いいたします。

サマースクール始まる

画像1
 7月29日(月)〜31日(水)の3日間「サマースクール」を行います。
 初日の今日は,低学年・高学年それぞれ30名ほどの子どもが参加しました。
 5・6年生は,8時からの朝のマラソンをしての参加でした。マラソンの後,30分ほど休憩して参加しました。
 1〜3年生も朝児童館に行ってから参加する子どももいました。

 9時から10時半までの1時間半,熱心に学習していました。分からないとことが出てきたら,手を挙げて先生を呼んで教えてもらいました。充実した1時間半でした。
画像2

水泳記録会

画像1
 夏休み早々の7月24日(水),希望した全市の6年生がアクアリーナに集まり「水泳記録会」が行われました。石田小学校からは,4人の子ども達が参加しました。
 まず,人の多さに驚きました。次は,プールの大きさに驚きました。学校のプールと違い,長さが50mあります。学校では「石田の海猿」を自負していた子どもたちですが,途中立たずに泳ぎ切れるか心配していました。しかし.心配をよそに見事泳ぎ切り,自信がついたようでした。嬉しそうに「もっと泳ぎたい」と言っていました。

 自分たちのタイムは全員自己ベストを出していました。しかし,次々と出てくる他の人の成績を見て「上には上がいる」ことを知りました。
 
 今日一日,驚いたり感心したり初めて経験したり…と,忙しい日でしたが,帰り際には「楽しかった。」と言える最高の一日でした。
画像2

細かいところもきれいに

 1学期の間,お世話になった教室や廊下をきれいにそうじしました。窓のサッシなども磨きました。
 よごれがとれてきれいになると,心もきれいになる気がします。すっきりとした気持ちで1学期を終えることができました。
画像1画像2

ルールを守ろう!

画像1
 18日(木)に山科署のスクールサポーターの小野さんに来ていただきました。2年生にも分かりやすいようにルールについてお話をしてくださいました。具体的な事例もあり,子どもたちは「へぇ〜そうなんだ。」といろいろと考えていました。
 少しくらいというあまい気持ちが大きなできごとにつながります。『心にブレーキ』がかけられる人になりましょう!

レインボー!

画像1画像2
 絵の具を使って自分だけの虹をかきました。水の量で濃さや筆の滑り具合が変わることなど体験しながら学んでいました。次第に色を混ぜてみたくなってきて…。混色にもチャレンジし楽しんでいる様子も見られました。
 「自由研究で絵の具で絵を描こう!」と楽しみにしている子もいました。

今日は終業式

 本日,終業式を迎えました。
 校長先生からは,昨日の棟別集会の反省を活かし,いつも遅れてくる子どもも今朝は集団登校していた。また,朝のあいさつをする子どもも増え,校門付近は元気があふれていたとお話しいただきました。ぜひ,2学期も続けていきましょう。
 また,新学年の目標に向かって頑張れた,仲間を大切にして助け合い「このクラスでよかった」という人が増えたか,健康・安全に気を付けられたかと尋ねられました。
 夏休みは,長い休みだからこそできることをやってみようともお話されました。

 そのあと,「夏休みのくらし」について山田先生からお話がありました。しっかり守って,楽しい夏休みにしてください。

 最後に「歯の表彰」をしました。この賞は,「6年間,乳歯も永久歯もむし歯になっていない」「歯の汚れをきれいに落とせている」などの厳しい基準があります。
 石田小学校では,一人が表彰されました。おめでとう! 
画像1
画像2
画像3

着衣水泳

 夏休みを前に,醍醐消防分署の方々にお世話になり,水難事故の対応について学習しました。
 まず,体育の服を着て水の中を歩きました。水着の時と違って,服が水を吸ってすごく重たくなりました。そして,とても動きにくくなることが分かりました。
 次は,身近なもので体を浮かす方法を習いました。今回は2Lのペットボトルを使いました。難しかったけど,何回かすると浮けるようになりました。
 また,おぼれている人を見つけた時のお話も聞きました。「大人に連絡する。」「何か浮くものを探す。」「絶対に,自分から水の中に入っていかない。」と,教えてもらいました。

 「自分の命は,まず自分で守る。」ことは,危険に近づかないことが大切です。でも,遭遇してしまったら避難訓練や今日の学習を思い出して,「実行」するようにしましょう。

 楽しい夏休みにしてください。

 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp