京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:39
総数:233685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

授業の様子から その1

 授業の様子を紹介いたします。

 3年生の授業です。この日は栄養教諭の先生の食育に関する授業です。
 給食でいただくご飯の量について学んでいました。3年生は,低学年の時よりも20gご飯の量が増えています。高学年になるとさらに20g増量。20gってどのくらい?ということで,実際に測って見せていただきました。子供たちにすれば3口ぐらいかな?
 無理はしなくていいのですが,3年生になると,このぐらいの量のご飯が適当なのだなと分かったので,がんばって食べきってほしいですね。そして,なぜ,ご飯の量が増えたのかも学び合っていました。
画像1
画像2
画像3

水遊び  おうちの方の前でがんばったよ

 火曜日,1,2年生の水泳学習がありましたが,この時間に水泳授業の参観のご案内をしました。お忙しい中ですが,たくさんのおうちの方が参観に来てくださいました。プールサイドは蒸し暑かったことと思います。でも,おうちの方に観に来ていただいて,子供たちはなんだかいつも以上に張り切っているように見えました。うれしいね。
 もっともっと太陽が顔を出してほしいところです。来週は,晴天続きだといいですね。
画像1
画像2

ベルマーク集計作業

 PTAの教養文化部の皆さんが集まって,ベルマークの集計作業をしてくださいました。たくさんのベルマークが集まったことは嬉しいことですが,番号ごとに分類する作業は,大変。けれども,皆さん慣れた手つきで手際よく進めてくださっていました。ありがとうございました。
画像1

習字の学習

 今日の字は「左右」です。姿勢を正して,一筆一筆 慎重に書きました。左はらいの筆の運びは難しいようですが,お手本のような字が書けるように,みんな真剣に集中して書いていました。
画像1
画像2

洗濯をしよう!(6年)

家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で,衣類の着方や手入れの仕方を学習した後,自分の靴下を手洗いで洗濯しました。
まずはもみ洗いで全体の汚れを落とした後,汚れのひどい場所をつまみ洗いで落としました。
家では洗濯機で洗うことが多いと思いますが,ちょっとした時にぜひ手洗いで洗濯もしてみてくださいね!
画像1
画像2

ゴムや風のはたらき

 今回は,風のはたらきについて実験を通して考えました。送風機を使って,弱い風の時と強い風の時と比べながら,車の進んだ距離を記録しました。風の強さによって,車が進む距離が違うことを実感しながら,楽しく実験に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

おいしいご飯の食べ方

画像1画像2
 栄養教諭の田尻先生と一緒に「おいしいご飯の食べ方」について考えました。おいしくご飯を食べるためには,「おかずといっしょに食べるとおいしい。」「三角食べをするといいよ。」などと,これまでの食生活をふり返りながら話し合うことができました。また,感謝の気持ちをもって毎日の給食を食べていきたいという思いをもちました。

伝統文化 生け花教室

 火曜日の放課後,第2回目になりますが,生け花教室を行いました。ご案内していますように,この教室は,地域の華道家である松本博成先生にご指導いただいて開催しています。
 今回は,祇園祭に関連した内容でお話もしてくださり,お花もヒオウギなど,祇園祭に関係したお花です。前回に引き続いて,子供たちと一緒に楽しく活動しました。
 子供たちも,教わったことを生かして取り組んでいます。子供たちに,「これでいいの?」教えてもらうことも多くあります。
 次回は9月になります。9月から参加したいなと思う人は,申し込んでくださいね。対象は4年生以上になります。
画像1
画像2
画像3

新しい献立紹介

画像1
 今日の給食は,新献立でした。「さばめし」です。和歌山県で昔から食べられていて,しょうがの香りがさばの味をおいしくしてくれます。ごぼうの香りも味わって,ご飯に混ぜていただきました。
 トマトだごじるもついていて,すいとんが入っていました。すいとんって,ご存知でしょうか?具だくさんでおいしくいただきました。

組体操に向けて(6年)

 6年生は,きずな運動会で組体操をします。早速,組体操に向けての練習を始めました。少し早いようにも感じられるかもしれませんが,間に夏休みがあるので,練習時間はそう長くはありません。
 まず子どもたちに,どのような組体操にしたいのか尋ねました。「心に残る演技をしたい」「憧れられる演技をしたい」「それぞれの役割でしっかりやり切りたい」など,もうすでに思いをもっている子もいました。まだ,思いがはっきりもてていなくても大丈夫です。練習を重ねていく中でみんなで一つの思いをもち,練習に励んでいきましょう。
 写真は1人技の様子です。まだまだこれから!という様子が伝わってくるのではないでしょうか?ここがスタートです。本番にどんな演技を魅せてくれるのか,楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp