京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:76
総数:506634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★4年!ウナギのなぞを追って!(2020/01/14)

画像1
★4年!ウナギのなぞを追って!(2020/01/14)

4年生の国語の学習で,
ウナギのなぞを追って
という説明文があります!

ふと教室のロッカーの上を見ると,教科書とは別に,同じ著者の本がありました!

本を開いてみると,びっくり!
教科書とはちがって,様々な写真が掲載されています!
しばらく見いってしまいました!

漁獲量が減少しているウナギ!
絶滅が危惧されているウナギ!
子どもたちが大人になった時には,ウナギを食べることができないかもしれません!

ぜひ,一度,この ウナギのなぞを追って を読んでみてください!

★5年!浮世絵版画!彫り師にチャレンジ!(2020/01/14)

画像1
★5年!浮世絵版画!彫り師にチャレンジ!(2020/01/14)

いよいよ今日から彫り師にチャレンジです!

三角刀を使って,線彫りしていきます!

ていねいに!
慎重に!
彫っていきました!

★おしゃべり久我小丸がやってきた!(2020/01/14)

画像1
★おしゃべり久我小丸がやってきた!(2020/01/14)

★ぼくは,こがしょうまるだよ!
○ボクハ,コガショウマルダヨ!

★きょうは,てんきが,いいね!
○キョウハ,テンキガ,イイネ!

★きみは,よく,しゃべるね!
○キミハ,ヨク,シャベルネ!

おしゃべり久我小丸
きっと,子どもたちの,よきマスコットになってくれるでしょう!

★ひとつない青空!美しい朝!(2020/01/14)

画像1
画像2
★ひとつない青空!美しい朝!(2020/01/14)

三連休明けの朝!

雲ひとつない青空!

雲ひとつない青空に,ぽっかりとうかぶ月齢18.の月!

ふと校門を見ると,椿の花が,これまた,ぽっかりと咲いている!

なんと美しい朝でしょう!

★ジョイントプログラムに挑む!(2020/01/14)

画像1
画像2
★ジョイントプログラムに挑む!(2020/01/14)

3・4・5・6年・ジョイントプログラム!

今日,明日は,ジョイントプログラムにチャレンジする日!

 京都市では,子どもたちの自学自習を支援する学習プログラムとして

「学習確認プログラム」

を平成18年度から本市立中学校に導入し,
平成20年度からは小学校5,6年生に同方式の

「ジョイントプログラム」

平成23年度からは小学校3,4年生に

「プレジョイントプログラム」

として拡充し,
義務教育9年間を通した児童生徒一人一人の確かな学力の積み上げを図っています。

そのジョイントプログラムに,3,4,5,6年生がチャレンジします!

日ごろの学習の成果をしっかり発揮します!

★01/14★教室PCトップページ!(2020/01/14)

画像1
★01/14★教室PCトップページ!(2020/01/14)

1月14日 愛と希望と勇気の日

1959(昭和34)年のこの日,南極観測船「宗谷」が昭和基地に着き,前年に置き去りにした15頭のカラフト犬のうち,タロとジロが生きていたのを発見!
生きることへの希望と愛することを忘れないために制定!
感動的実話です!

今週の教室PCトップページは,
おせち料理!
お正月に食べるお祝い料理!
このおせち料理に入っている料理ひとつひとつにもしっかり意味があるのです!

今日は,かまぼこ!

おせち料理の豆知識!
子どもたちに,伝えたい日本の伝統です!

★美しい虹に歓声があがる!(2020/01/10)

画像1
画像2
★美しい虹に歓声があがる!(2020/01/10)

 それは,5時間目のことです!

◇虹やっ!!!

ひとりの子が大きな声で叫びました!

◆どこ?どこ?
◇ほらっ! あっこ!!!

★おおっ! 美しい虹!!
★みんな,みてごらんよ!!

◆うわぁ〜っでっかい虹だ〜
◇ちゃんと七色見えるかなぁ〜

授業中でしたが,とっても心豊かになった時間でした!

★初春をむかえたALTの先生!(2020/01/10)

画像1
画像2
画像3
★初春をむかえたALTの先生!(2020/01/10)

 ALTの先生が,
 絵馬を書いたり,
 書初めをしたりして,
 初春をむかえました!

 お正月行事は,文化交流をするには,とっても良いチャンスです!

 ALTの先生とも,とっても有意義な時間をすごすことができました!

★01/10★教室PCトップページ!(2020/01/10)

画像1
★01/10★教室PCトップページ!(2020/01/10)

1月10日 塩の日
1569年,戦国時代に武田信玄と交戦中の上杉謙信が,武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り,この日に越後の塩を送ったとされている。
この話が「敵に塩を送る」という故事となった!
すなわち,争っている相手が苦しんでいる時に,争いの本質ではない分野については援助を与えることのたとえ。

 でも,どうして,そんなに塩が大切なの???

 塩は,料理に使うだけでなく,人間が生きていくのに欠かせない!
と言われる。
 生き物は,もともと海で生まれた。
 このため,血液をはじめ,体のなかの水には今でも塩が含まれていて,その濃さが0.9%の時,体がうまく働くようになっているそうです。
 体のなかの塩が濃すぎても,薄すぎても,体はうまく働かないようです。
 塩は,ナトリウムという物質と,塩素という物質からできていて,どちらも体のなかでそれぞれの役割を果たしているらしい。
 ナトリウムは,体のなかで情報を伝える神経の働きに欠かせないらしく,ナトリウムが足りなくなると,筋肉が動きにくくなったり,頭がぼーっとしたりするらしい。
 塩素は,胃液や唾液などの消化液の成分になっていて,塩素が足りなくなると,消化ができなくなるらしい。
 なにほど!塩は,体にとって,とても大切なものなのです!

 この塩が,絶たれるということは,命にかかわる,それは,それは,大変なことなのですね。

教室PCトップページは,
おせち料理といえば,お正月に食べるお祝い料理!
このおせち料理に入っている料理ひとつひとつにもしっかり意味があるのです!

今日は,黒豆(くろまめ)!

子どもたちに,伝えたい日本の伝統です!

★5年!新春書初め大会!(2020/01/09)

画像1
画像2
★5年!新春書初め大会!(2020/01/09)

 新春・書初め大会を体育館で実施しました!

  書く文字は,

 −−−−−−
  平和な国
 −−−−−−

 ピン!と張りつめた空気の中
 無言で筆をはこんでいました!

 どの子も,すばらしい作品をしあげました!

 ALTの先生も特別参加!
 ステキな作品をしあげました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 学校安全日・5年スチューデントシティ学習
2/15 支部部活動交流会(バレー・バスケ・卓球)
2/18 造形展 参観授業・懇談会(たいよう・1・2・3年)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp