![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:26 総数:130219 |
スキー学習 順調です![]() ![]() インストラクターや先生方から丁寧に教えてもらい,上達しています。 滑り始めました![]() スキー学習出発![]() ![]() ![]() 今年は雪不足のため,延期になっていましたが,今日は予定通り,兵庫県ハチ高原へ向けて出発しました。 出発式では,1年生が出発の言葉をしっかり述べることができました。 早朝より,お見送りに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。 気をつけて,行ってらっしゃい! 雪だるま![]() ![]() 見に行きますと,校門付近にオラフが上手にできていました。 その後,玄関にもオラフがちょこんと立ってお客様を出迎えてくれています。 9年生は,私学入試真っ最中です。 自分の力を信じてしっかり頑張ってくれていることと思います。 半日入学![]() ![]() ![]() 1・2年生はお兄ちゃんになれるとあって,この日を楽しみに準備をしてきました。 自己紹介の後は,2年生が「おもちゃランド」を開いてくれ,新1年生と1年生が楽しんでいました。一緒に歌を歌ったあとは,ファーストの子どもたちが全員で交流遊びを楽しみました。 上級生のお兄さんお姉さん,教職員全員が4月の入学式を心待ちにしています。 初積雪![]() ![]() ![]() 中間休みは,子どもたちは嬉しそうに駆け回り,雪遊びを楽しんでいました。 今朝の気温は氷点下4度でしたが,日差しが明るく,校庭の雪はすっかりなくなりました。 研究発表 その2![]() ![]() ![]() 普段は,少人数の中で過ごしていますで,沢山の方々の前に立つことは,緊張しますが,子どもたちは,発表をとても楽しんでいる様子でした。 聞き手に一生懸命伝えよう,答えようと頑張っていました。 双方向のコミュニケーションができ,子どもたちにとってとても良い経験になりました。 その後,全体会では研究報告・協議を行いました。 続いて,本校に3年前からご教授いただいております 京都女子大学 発達教育学部 教育学科 教授 水戸部修治先生から 「新学習指導要領におけるコミュニケーション能力を高める取組について」ご講演いただきました。 研究発表![]() ![]() ![]() 昨日,研究発表を開催致しましたところ,保護者・地域の皆様をはじめ,京都市教育委員会,京都市の小・中学校,京都府下からも多数ご参会いただき,貴重なご意見を多数いただきました。 大変ありがとうございました。 宕陰キラキラTalkingTimeの練習![]() ![]() ![]() 1〜7年生が,これまで調べたことをポスターセッション形式として発表します。 聞き手に,しっかり自分の思いを伝えることができるように,頑張っています。 「もう少し大きな声で発表しないと,分からないよ」と,担任の先生からアドバイスをもらっています。 相手意識をしっかり持って,発表してほしいと思います。 さて,その後,4年生の発表を聞いた1年生が,「種取りをする道具を貸してください」と,4年生にお願いして,生活科で収穫したオジギソウの種と殻に分けることに挑戦していました。とても細かな種ですので,根気のいる作業です。初めての体験に,四苦八苦しながら頑張っていました。 2月児童生徒朝会![]() ![]() ![]() 明日からは,春です。 今年の恵方は,西南西だそうです。今夜は,豆まきをしたり,恵方巻きを食べたりして,今年1年の幸せを願ってください。 また,今週は「給食週間」です。調理員さんに全校生で感謝のお手紙を書きましたので,給食委員長が代表して,お渡ししました。 食材が学校に届けられるまで,色々な方のお世話になっています。そして,調理員さんには毎日,美味しい給食を作って頂いています。感謝の気持ちを忘れずに,残さず頂きたいものです。 栄養士の先生からは,明日のなごみ給食の紹介をされました。楽しみですね。 その後,中学校書写展の入選の2人と小学校書写展の入選1人の表彰を行いました。 おめでとうございました |
|