5年生 理科の学習
今日の理科の学習は特別な実験でした。
「カルメ焼き」を作りました。
【学校の様子】 2020-02-06 16:19 up!
5年生 社会科の学習
病院は他機関とのネットワークをどのように活用しているのかを学習しました。
【学校の様子】 2020-02-06 16:19 up!
5年生 算数科の学習
【学校の様子】 2020-02-06 16:19 up!
5年生 算数科の学習
【学校の様子】 2020-02-06 16:19 up!
5年生 算数科の学習
【学校の様子】 2020-02-06 16:19 up!
5年生 算数科の学習
【学校の様子】 2020-02-06 16:16 up!
冬のおくりもの
2月6日(木)この冬一番の冷え込みとなり、雪が舞うこの日、校庭の池に氷がはっていたのを子どもたちが見つけて、私のところへ持ってきてくれました。子どもたちは目をきらきらと輝かせて、まるで宝物を見つけてように私に見せてくれました。これはきっと子どもたちが見つけた冬の贈り物なのでしょう。冬は寒いのですが、そのときにしかない興味深い自然現象を見せてくれます。かつて私たち大人も子どものころ、そうであったの思うのですが、それらの現象をあたりまえのように認識してしまい、私たちの意識から流れていきます。私たちもかつては日々の身の回りにあるものに興味を持って生活していたと思うのです。この子どもたちの感性は、大切にしたいし、私も今一度この感性を取り戻したいとさえ思いました。
今年の冬は暖冬のようで、暦の上では立春を過ぎましたが、忘れてはいけないよと言わんばかりに、寒さがしっかりやってきたような朝でした。寒さが厳しくなるとやはり暖かい春の日が待ち遠しくなります。
【校長室より】 2020-02-06 09:31 up!
持久走記録会
さすがに高学年、走る速さも低学年や中学年とは違います。体格も大きくなり、走る姿にも迫力があります。中学生になっても頑張ってください。
保護者のみなさまへ 本日は寒い中、持久走記録会の参観、ありがとうございました。保護者のみなさまの声援は子どもたちにとって強い後押しになりました。今まで以上の記録が出せた子どもたちも多くいました。走り終わるとしんどくて、運動場に寝転ぶ子どもたちの姿もありました。しかし子どもたち顔には、満足そうな笑みを浮かんでいました。子どもたちの頑張る姿を見るのはうれしいものです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【校長室より】 2020-02-05 18:21 up!
持久走記録会
5年生と6年生です。6年生にとっては最後の持久走記録会になります。
【校長室より】 2020-02-05 18:12 up!
持久走記録会
【校長室より】 2020-02-05 18:11 up!