京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:49
総数:646162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

脱穀・もみすりをしました! 2年

画像1画像2画像3
 今日は,山科校外学校園で育てていたお米の脱穀ともみすりを行いました。今まで育ててきたお米の姿がどんどん変わっていくので,子どもたちは驚いていました。そして,一粒一粒自分の紙パックで脱穀をしていきました。
 たくさんの保護者の皆様にご協力いただき,無事終えることができました。お陰様で,スムーズに活動を進めることができました。本当にありがとうございました。
 今回,脱穀ともみすりをしたもち米を使って,12月にはおもちつきをします。子どもたちは,とても楽しみにしています。また,みんなで頑張ります。

4年みさきの家7【かご漁体験】

画像1
 かご漁体験活動の準備をしています。今日はかごの中に餌を仕掛けます。深谷水道にかごを沈めて、明日の昼にロープを引っ張って上げます。どんな魚がかかるか,楽しみです。

4年生みさきの家5【オリエンテーション】

画像1
画像2
 入所式の後,プレイホールでオリエンテーションを行いました。寝具の使い方やお風呂の入り方など,みさきの家でのルールを教わりました。みさきの家の先生からは,みんなが気持ちよく過ごせるように丁寧に説明をしていただきました。オリエンテーションの後は,60畳・90畳の部屋に入り,荷物整理をします。

4年生みさきの家4 【入所式】

画像1
画像2
 お昼ごはんをいただいてから,第1営火場で入所式を行いました。入所式では,校歌を高らかに歌い,高倉小の校旗を揚げました。その後,みさきの家の先生方に挨拶をしたり,誓いの言葉を述べたりしました。みさきの家の先生からのお話がありました。真剣に聞いていました。さあ,みさきの家での活動がはじまります。それぞれの役割と責任を十分に果たしながら,楽しい思い出を作ってほしいと願っています。

4年みさきの家3 【なかよし港到着】

画像1
画像2
画像3
 みさきの家に到着しました。とてもよいお天気です。日光が暖かく気持ちがよいです。なかよし港で入所式の予定でしたが,先にグループ写真を撮ってお昼ごはんをいただくことになりました。入所式はお昼ごはんを食べてから行います。おうちの方が作ってくれたお弁当はとてもおいしいです。

4年生みさきの家2【賢島港出発】

画像1画像2画像3
 賢島港に到着しました。バスを降り,賢島港から船に乗りました。三重県も晴天です。風がとても気持ちいいです。海の風を感じながら,いよいよ「みさきの家なかよし港」に向かいます。

土曜学習「おもしろ理科教室」

画像1画像2
 11月9日(土)の土曜学習「おもしろ理科教室」では,京都大学理学研究科・理学部より教授・大学生の皆様にお越しいただきました。大変興味深い様々な実験を,子どもたちに経験させていただきました。中でも宇宙空間での4D体験は,なかなか体験することのできないわくわくする世界を楽しむことができ,子どもたちも目を輝かせていました。今回経験したことが,きっと子どもたちの生活の中で生きていくことでしょう。京都大学理学研究科・理学部の皆様,子どもたちに貴重な体験をさせていただき,本当にありがとうございました。

秋のたてわり遠足

画像1
画像2
画像3
 11月8日(金)にたてわり遠足で,1年生から3年生の児童が府立植物園に行きました。
 秋晴れの気持ちのよい天候の中,子どもたちは,異学年のたてわりグループに分かれ,活動しました。
 はじめは,クイズラリーです。グループで協力しながら,6つのチェックポイントを探し,クイズを協力して解きます。秋の草花や植物園内の景色を楽しみながら,3年生を中心に話し合いを進め,楽しく活動していました。
 次は,楽しみにしていた昼食の時間です。グル―プごとに持ってきたお弁当を囲むように集まり,みんな笑顔で食べていました。
 そして,食べ終わったグループから広い芝生の上で,いろいろな遊びを思う存分楽しんでいました。おにごっこやだるまさんがころんだ,花いちもんめなど,3年生が下の学年の子どもたちにやりたい遊びを聞いたり,ルールを教えたりしながら進めていました。
 1年生は,上の学年のお兄さんやお姉さんと仲良くなれたことをとても喜んでいました。2年生は,3年生の姿をお手本に,来年は自分たちがリーダーになることに意気込みをもつことができました。3年生は,下の学年の子どもたちのおもいを大切にしながら動いてくれました。
 どの学年も他の学年のお友達のことを思い合える活動となりました。

親子トイレ掃除を行いました!

画像1
画像2
画像3
 11月9日(土),親子トイレ掃除を実施しました。
 今回は,スマイル21プラン委員会「コミュニケ―ション向上部会」の皆さんに担当していただきました。
 今回もたくさんの参加者があり,子どもたち,保護者の方,地域の方,教職員,あわせて95名のご参加でした。今回はワンポイントレッスンでトイレ掃除を通して物を大切にするということを教えていただきました。
 トイレ掃除は中学年や高学年の児童が率先して掃除を進め,とてもスムーズに行うことができました。また,今回も花市商店さんにご協力いただき,各トイレにお花を飾ることができました。まとめの会ではトイレ掃除をしてよかったことの発表もあり,心温まるトイレ掃除になりました。
 次回以降も,たくさんの方々のご参加を得て,皆さんで楽しくトイレ掃除を盛り上げていきたいと思います。
 次回は,1月18日(土)を予定しています。たくさんのご参加をお待ちしています。


5年生 高倉タイム

 今回の発表テーマは「秋」。

 学年目標である「凡事徹底」を柱に,4月からの学習活動を歌や呼びかけを通して振り返っていきました。自分たちの4月からの成長を実感するよい機会になったと思います。
 歌では,「まっ赤な秋」と「ちいさい秋 みつけた」を歌いました。みんなで声と気持ちを合わせ,素晴らしいハーモニーを奏でることができました。
 5年生も後半に入りました。今回の発表が子どもたちにとって,6年生でより飛躍するためのよいきっかけになれば幸いです。
 発表に際し,様々な面で支えていただいた保護者の皆様。ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp