京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up19
昨日:55
総数:497650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

3年 事故や事件をふせぐ

画像1
 社会科「事故や事件をふせぐ」では、警察の人がどのように人々の安全を守ってくれているのか資料をもとに考えていきました。
 警察の人は、私達のためにパトロールや巡回、交通安全教室などを開いて安全を守ってくれてるのだと知ることができました。

3年 しりょうから分かる、小学生のこと

画像1画像2
国語科「しりょうから分かる、小学生のこと」では、1つの資料を読みとり、組み立てを考えて発表していきます。自分なりに分かったことや考えたことをノートにまとめています。

3年 6年生を送る会

画像1
みんなでどんな6年生を送る会にしたいか話し合った結果、
「6年生に感謝を伝え、思い出に残るような6年生を送る会にしよう」
という3年のめあてができました。これからどんどん練習していきます。

3年 6年生を送る会に向けて

画像1
3年生では、6年生を送る会に向けての練習を始めています。まずは、6年生を送る会をするにあたって、どのような会にしていきたいのかみんなで話し合いました。

3年 豆電球に明かりをつけよう その2

画像1画像2
明かりがついたときは喜んで教えてくれました。

3年 豆電球に明かりをつけよう

画像1画像2
理科の学習では、豆電球を使って身の回りのもので明かりがつくのか調べました。前回の学習で、金属は電気を通すことを知りました。教室の中のかたいもの、光っているものなどいろいらなもので試していました。

大なわ大会(ひまわり)

大なわ大会の本番です。これまでの練習の成果を発揮し,これまでの記録を上回る116回跳ぶことができました。「がんばったよ。」「最高記録だね。」「あっという間だったよ。」など,達成感に満ちた言葉を聞くことができました。
画像1画像2画像3

半日入学に向けて(ひまわり)

半日入学で使用するひまわり学級の教室の床を,6年生4名で雑巾がけをしました。「新しい1年生のために綺麗にしよう。」「気に入ってもらえるかな。」など,雑巾がけをしながら新しい1年生への思いが言葉になって表れていました。さすが6年生,あっという間に教室はピカピカになりました。
画像1画像2

5年 体育科 バスケットボール

画像1画像2
 ドリブル・パスがうまくなると,ゲームの動きが大きくなります。得点をチームで喜び合う姿など,団体競技ならではの良さが出てきました。

5年 国語科 すいせんします

画像1画像2
 自分が所属しているクラブや委員会,習い事を推薦するスピーチに取り組みました。練り上げた原稿を,緊張しながらもしっかり発表できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 校内研究2−4
2/14 4年生モノづくりの殿堂工房学習・社会見学
2/17 地生連家庭教育学級10時〜多目的室

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp