学力定着テスト(1年)
初めての学力定着テストです。今まで行ってきたテストとは違うスタイルでしたが,時間いっぱい集中して取り組んでいました。時間に余裕のある人は,何度も見直しをしていました。明日は算数のテストです。1年間の学びを存分に発揮してほしいです。
【1年生】 2020-02-06 18:13 up!
福祉交流「香東園やましな」3
体操の時間には鬼が出てきて子どもたちも大興奮!
歌いながら,楽しくレクリエーションに参加させてもらうことができました。
最後に終わりの言葉をお伝えし,さようならのご挨拶をしました。
子どもたちにとって,お年寄りの方々と交流し,学ぶ貴重な経験をさせていただくことができました。
おうちでも,今回の交流の時の感想など,ぜひお話してみてください。
【たいよう】 2020-02-06 15:43 up!
福祉交流「香東園やましな」2(たいよう)
チャレンジ大会では,缶積みやキャップすくいをしてみなさんと一緒に楽しみました。
大会後は,歌「ありがとうの花」「にじ」を手話を交えて一緒に歌いました。
【たいよう】 2020-02-06 15:42 up!
福祉交流「香東園やましな」1(たいよう)
香東園やましなの利用者の方や職員の方との福祉交流に行きました。
みなさんがお揃いになってから,はじめの言葉や自己紹介をしたりしました。
あたたかく出迎えてくださり,みんなの緊張も少しほぐれた様子でした
【たいよう】 2020-02-06 15:42 up!
おいしいいよかん(1年)
今日の給食に,いよかんが出ました。初めていよかんを食べる人がほとんどで,皮をむくことに苦戦していました。すっぱかったり,甘かったり,おいしいいよかんを味わいました。
【1年生】 2020-02-05 18:06 up!
てがみで しらせよう(たいよう)
国語科の学習の一環として,お世話になった園の先生に近況を知らせるお手紙を書きました。
校門前のポストに行き,自分たちの手でお手紙を出すことができました。
【たいよう】 2020-02-05 18:06 up!
豆つまみ大会に向けて(たいよう)
給食週間の取組として行われる,「豆つまみ大会」に向けての練習に励んでいます。
10秒以内に少しでもたくさんの豆をお箸でつまめるように頑張りましょう!
【たいよう】 2020-02-05 18:05 up!
認知症サポーター講座3(5年)
実際に目の前におばあちゃんがいると,声掛けのポイントは知っていても,話が途切れてしまったり,どのように対応したら分からなくなったりと,関わることの難しさを体験しました。自分だけで関わろうとするのではなく,大人の人に助けを求めることも一つの方法であることを知ることができました。
【5年生】 2020-02-04 20:38 up!
認知症サポーター講座2(5年)
「街で認知症の高齢者のおばあちゃんが迷子になっているのを見かけたとき,自分ならどのような声掛けをするのか」,各グループで話し合いを行いました
【5年生】 2020-02-04 20:38 up!
認知症サポーター講座1(5年)
4日(火),5年生は日ノ岡地域包括支援センターのスタッフの方々に認知症のことについて教えて頂きました。これまでの学習で高齢者の方と触れ合ってきましたが,どのように関わっていけばよいのかなと,なかなか答えが出ないこともありました。今回の講座を通して,高齢者の方が笑顔になれるように自分たちに新しい知識を付けたり,関わり方の方法を学んだりすることができました。
【5年生】 2020-02-04 20:37 up!