京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up26
昨日:29
総数:246457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10日(月)3年社会見学1日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

6年「薬物乱用防止教室」

 本日の6時間目,6年生は学校薬剤師の近田先生に,「薬物」の怖さや注意点を教えていただきました。
 「たばこ」の害や薬物の「怖さ」について,正しい知識を持つことはとても大切です。
 子どもたちは,とても真剣に,集中して話を聞いていました。
 ぜひ,ご家庭でも,一度話題にしてみてください。
画像1画像2画像3

漢字検定

画像1
画像2
画像3
土曜学習に漢字検定を実施しました。
3教室に分かれてたくさんの児童が自分の挑戦する級の問題に真剣に取り組んでいました。漢字以外にも今の学年のまとめをしっかりとして,次の学年に進級してほしいと思っています。

4年理科

4年生は,冷やしたときの水の様子についての学習を進めています。
水を冷やし続けるとどうなるか予想を立て,温度の変わり方や体積の変化について調べました。
「水をあたためた時とは全然ちがうグラフになってる。」「他の班はどうだったのかな。」
クラス全体で結果を共有し,自分たちの言葉で考察をまとめることができました。
画像1
画像2

研究発表会

画像1
事後研究会では,それぞれの授業について,貴重な意見や,講師の先生から多くのご示唆をいただいて,たくさん勉強することができました。これからも育てたい子どもの姿を共有して,毎日の授業を大切にしていきたいと思います。
画像2

研究発表会

画像1
本校は算数科を中心として「課題解決力,コミュニケーション力」を伸ばすための研究をしてきています。2月5日は中京支部の各校の先生方に参加いただいてこばと,2年,4年,5年の4クラスの授業を公開しました。
画像2

6年理科

6年生は電気の性質とその利用の学習を進めています。
コンデンサにためた電気で,電気自動車を走らせるゲームをしました。
15mを越えたらアウトという設定で,手回し充電器でどれくらい充電したらちょうどよくなるのか,みんなで試行錯誤しながら取り組みました。一番のチームは,残り60cmのところまで近づけることができていました。
画像1
画像2
画像3

ものの溶け方 5年

理科の学習でホウ酸と食塩が水に溶ける量は,温度,水の量でどう変わるのかの実験のあと,表を見ながら,まとめ,考察をしています。理科の用語を使いながら説明できるように班ごとに話し合っていました。
画像1
画像2

5年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
レストランでの注文の仕方のやり取りをしています。いろいろな品物の名前に加えて,値段を聞いたり,答えたりします。時々黒板を見ながらですが,ずいぶん会話らしくなっていました。

2月の朝会

画像1画像2画像3
 今日の朝会では,昨日の節分にちなんで,心の中の「鬼」を追い出そうというお話が校長先生からありました。だれもが持っている心の鬼を追い出すのは自分です。今日は「立春」。昔の暦では新しい年の始まりです。心の鬼を追い出して新たなスタートを切りましょう。
 そのあと読書感想文の表彰や2月の人権目標の発表,安全のお話,よんきゅうのポスターの紹介,6年生を送る会の全校合唱の練習など,盛りだくさんの内容でしたが,寒い中しっかりと話が聞けました。

議場見学 6年

画像1
画像2
画像3
京都市の様々なことが決定されていく京都市会議場に見学に行きました。本庁にある歴史ある議場は耐震工事中のため,新しい別館の会議場で議会は開かれています。実際に議員さんの座る席に座ってDVDを見たり,説明を聞いたりしました。最後に議長さんと一緒に記念撮影をして,議長席にも座らせてもらいました。少し政治に興味がわいたのではないでしょうか。何年後かにここに座っている人がいるかもしれませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp