京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up213
昨日:857
総数:488644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

1年生 性教育学習の様子

 2月10日(月)6限,会議室において,1年生が「体の発達と生命の誕生」を主題にして,性教育学習に取り組みました。京都府助産師会の方を講師にお迎えして,「妊娠や出産を正しく理解し,生命の奇跡を知ること」と「男女がお互いを大切にし,尊重し合う人間関係を築くこと」を目的に学習を進めました。
 受精の様子をビデオで学習した後に,お母さんのお腹の中で赤ちゃんが成長していく様子を学び,人形を使って実際の大きさを体感していました。最後に高齢出産をされた方のビデオも見て,生命誕生の尊さを再認識しました。皆さん一人ひとりがかけがえのない存在であることにも気づきました。終始,生徒たちが主体的に「聞くときは聞く」「話すときは話す」と,メリハリのある授業でした。お世話になりました助産師の方に,この場をお借りして,御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

私立受験前日指導 〜健闘を祈る!

 2月7日(金)6時間目,3年生の週明け月曜日からの私立高校入試に向けて,前日指導が行われました。6時間目のはじめに終学活を済ませ,受験に臨む3年生が会議室に集合しました。
 校長先生からは,「土日2日間は,入試と同じ時間で過ごすといい。9時から国語のテストなら同じ時間国語の勉強に取り組み,夜はゆっくり休んでください。当日は,遅延証明がもらえる公共交通機関を使い,余裕をもって試験に臨んでください。健闘を祈ります。」とアドバイスと激励の言葉をいただきました。進路の先生からは「足りないものや制服のボタン付けなど,準備することは土日といわずすぐにやって,実力を発揮してください。」,3年の先生を代表して体育の先生からは「先生をはじめみんなの家族も応援しているので,力を出し切ってください。」と励ましてくださいました。最後に学年主任の先生からは「勇気のアイテム」が生徒一人一人に託されました。
 10日(月),11日(祝)両日とも今のところ大きな天気の崩れはなさそうですが,朝の気温は下がりそうです。土・日曜も含め,体調管理に十分注意してください。保護者の皆様も,早い時間から昼食を準備して頂いたり,何かと大変だとは思いますが,生徒たちが全力を出せますよう,よろしくお願いいたします。
 なお,10日(月)試験のない生徒は,2時間目前の休み時間(9:35〜9:45)に登校してください。特に持ち物はいりませんが,午前中だけで昼食・給食はありませんのでご注意ください。

画像1
画像2
画像3

洛西中今昔物語!(図書館より)

 渡り廊下に掲示してある「図書だより2月号」を読むと、洛西中学校開校5周年の記念誌「飛翔」のことが紹介されていました。「飛翔」は、その後、11年間発行されていたようです。当時の洛西中学校は、全校生徒が1,000人を超えるマンモス校だった様子を知ることができる貴重な資料です。皆さんのお父さんやお母さんの姿やお名前を発見できるかもしれません。
 また、1991年度の図書委員会指導で作られた冊子「わが街らくさい」が、「飛翔」の横に置かれています。共に図書館で、閲覧することできますので、一度手に取って読んでみてください。
画像1
画像2
画像3

育成学級が「壬生寺節分会」に行ってきました!

 2月3日(月)に、育成学級が校外学習として、「壬生寺節分会」に行ってきました。節分の豆まきを、ユーモラスに仕組んだ壬生狂言「節分」が繰り返し上演されたり、厄除け札、開運起き上がり守り(だるま)などが授与されたりします。
 生徒のみなさんは、「壬生寺節分会」の雰囲気を楽しみながら、ご本尊の延命地蔵菩薩(重要文化財)をお参りしました。お陰をもって災厄を免れて、良い年になりますように!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp