京都駅ビルコンサートにて
昨日,吹奏楽部は京都駅ビルにてコンサートを行いました。買い物をする人や旅行者たちも足を止め,大勢の人たちの前での発表でした。また今回はじめて1,2年生のみで校外の発表ということでいつも以上に緊張した人もいたのではないかとおもいます。このような心地よい緊張感がみなさんを大きく成長させます。これからも頑張ってください。
【学校の様子】 2019-10-21 16:27 up!
2年生 新聞記者の方のお話に学ぶ
2年生は体育館で,5・6時間目を通して,新聞記者の方をお招きして沖縄の過去と今について,そして生徒の皆さんへの願いをお話しいただきました。
2年生はこれまでにも新聞や動画などから沖縄の人々の暮らしや文化,沖縄戦や基地についてなど学習を進めてきましたから,今日のお話はこれまでに知っていることと結びつけながら聞けたのではないかと思います。
大人向けの講演会なみの長時間でしたが,日頃から授業で50分間姿勢を保てているからか,「もう少し長い間 集中を続ければいいんだな」といった気持ちで最後まで聞けていましたね。
沖縄旅行は2泊3日ですが,2年生はすでに,修学旅行を一つの山場とする総合的な学習の時間の長い旅路に就いています。
旅の終わりまで,みんなで歩みを続けましょう。
【学校の様子】 2019-10-18 15:44 up!
1年生ビブリオバトル 学年全体で
6時間目,1年生全員が体育館に集まってビブリオバトルを行い,学年の代表作を選びました。各グループから選ばれた代表者はこれまでの経験もあって伝えたいことを上手く話せるようになっています。今回は話す側だけでなく,聞き手側のスキルも必要でした。この人が伝えたいことは何だろう,この人の考えに対して自分は〇〇と思う。その理由は・・・。というように考えることができるようになると,聞き手側の質問の質も上がり,話す側のスキルもさらにアップします。そしてよいサイクルが生まれるのです。これからも自分で伝えたいことを作り上げて交流し,広く知ったり深めたりしていきます。
【学校の様子】 2019-10-17 18:01 up!
今朝の運動の様子
昨日に引き続き今朝もあいさつ運動,選挙運動が行われました。立候補者は先日とは違う門での運動です。場所だけでなくアピール内容や声のトーンをかえていくことで自分をより一層アピールできます。明日は昼食時に放送を使った政見放送が実施されます。立候補者はしっかりアピールをして,他の人はしっかりと話を聞いて「選ぶ責任,選ばれる責任」を果たして下さい。
【学校の様子】 2019-10-17 17:47 up!
進路説明会
今日の6時間目,高等学校の先生をお招きして進路保護者会を行いました。3年生と多数の保護者の方にご参加いただきました。私立高校・公立高校普通科・公立高校職業学科の先生方に自校の紹介だけでなく,それぞれの高校の特性をお話ししていただきました。具体的に進路希望先を決めている人もいれば,考えている最中の人もいます。これからの人生の分岐点の一つですから今日の話も参考にしながらじっくりと考えてください。
【学校の様子】 2019-10-16 19:00 up!
朝の様子
今朝の校門では朝のあいさつ運動と選挙活動が行われていました。「おはようございます」「〇〇委員長に立候補した〇〇です」という元気な声が,3つある門すべてで響いていました。元気をもらえるのと同時に選ぶ責任を果たすために,登校してきた生徒のみなさんは,候補者やそのポスターをみています。
【学校の様子】 2019-10-16 18:44 up!
前期委員会最終
今日の放課後,前期最終の評議専門委員会がありました。多くの委員会で前期の振り返りを行い,後期からの活動につなげようという意図が見えました。現本部役員の生徒のみなさんの活動もこれで終了です。本当にご苦労様でした。2枚目の写真はその後行われた選挙管理委員会での選挙準備の様子ですが,公正・公平な選挙が実施されるようがんばっています。
【学校の様子】 2019-10-15 19:32 up!
学習確認プログラム
今日の5,6時間目に全学年で学習確認プログラムが実施されました。明日も1〜3時間目にあります。定期テストのように細かい試験範囲はなく,現段階で自分の学力を客観的に知るためのテストです。結果が返ってくれば,できた問題とできなかった問題を確認し,特に「正解だ」「わかっている」と思っていたのに間違っていた問題について,十分に振り返りをしましょう。その際,教科担任の先生に質問してみる方法もあります。
【学校の様子】 2019-10-15 19:20 up!
1年生 ビブリオバトル クラスを超えて
6時間目,1年生は,以前 各クラスで行ったビブリオバトル(選んだ本の魅力を訴え合ってチャンプ本を選ぶ)を,クラスの枠を外して全クラスオープンでグループを組み直して行いました。
ビブリオバトルを何度か経験することで,伝えたいことを上手く話せるようになると同時に今回は,いろんなクラスの,あまり知らなかった人とも近づくことができ,いいことが重なります。
後期に入って1年生の総合的な学習の時間は週2時間になり,これからますます,自分で伝えたいことを作り上げて交流し,広く知ったり深めたりしていきます。
【学校の様子】 2019-10-11 15:38 up!
深草フェスティバル 体育の部(7)
3年女子大百足競争,1年生の省エネタクシーなどです。ご覧いただきありがとうございました。この後深草フォトだよりでも紹介させていただきます。
【学校の様子】 2019-10-11 12:20 up!