![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:24 総数:650531 |
5年 理科
もののとけ方について学習しています。水に塩をとかすと重さがどう変化するのか実験しました。ずれがないよう,塩の量は慎重に測っています。
![]() ![]() ![]() 6年 小学校英語
『My Best Memory』
一番心に残っている小学校の思い出について,ポスターにまとめています。 ![]() ![]() ![]() 2年 醍醐西タイムに向けて
今日は舞台での練習を行いました。大きな声ではっきりと気持ちを込めて伝えられるよう工夫しました。
![]() ![]() ![]() 4年 算数科
分数の学習をしています。帯分数を仮分数で表すにはどうしたらよいか考えています。
![]() ![]() ![]() 1年 算数科
100より大きい数の表し方について学習しました。
![]() ![]() ![]() 3年 算数科
小数と分数の大きさを比べています。
![]() 3くみ 醍醐西タイムに向けて
みんなで話し合い,セリフを考えながら練習しています。
![]() ![]() おやじの会 『昔遊び教室』2
運動場でたこをとばしたり,羽子板で楽しんだり,わたり廊下でけん玉やこま回し,ヨーヨーをして遊びました。
なかなか遊ぶ機会がないものもあり,親子で楽しく過ごすことができました。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おやじの会『昔遊び教室』1
『昔遊び教室』が行われました。
最初にみんなでたこ作りをしました。思い思いの色を選んで,絵を描きオリジナルのたこが完成しました。 ![]() ![]() ![]() 全国いじめ問題子供サミット
文部科学省で,「全国いじめ問題子供サミット」が行われました。本校からも6年生1名が京都市の代表として出席しました。テーマは「私たちが考える『令和の時代のいじめ対策』」で,なぜいじめはおこるのか,いじめが起こらないようにするためにはどうしたらよいのか,いじめられている仲間のために何ができるか考えました。
ポスターセッションでは,他校の取組を聞いて質問をしながら,考えを深め合いました。 ![]() ![]() ![]() |
|