京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:3
総数:299655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

あっ!みつけたよ!

教室の中にある100までの数をみんなで見つけました。教室の中だけでも、たくさんの数を見つけることができました。
画像1
画像2

やったぁ! とれたよ!

生活科の百人一首で、日本の伝承遊びに触れています。自分の知っている札をとれたときには、「やったぁ!」という歓声が挙がっていました。
画像1

インフルエンザに 気をつけようね

せきをしたとき、どのくらいウィルスが飛ぶのかについて、養護の先生に教えてもらいました。これからも、しっかり手洗い・うがいをしましょうね。
画像1

激走!豆つまみ!

画像1
画像2
画像3
 今日は給食委員会による「豆つまみ大会」でした。やる気高ぶる6年生,その気持ちを走りに向けて,みんな走る走る!すごい勢いで豆とお皿のところまで走り,そーっと…豆をつまみます。
 結果は1位と3位!見事な結果でした。素晴らしい!

豆つかみリレー大会

画像1画像2画像3
21日(火)の中間休みに高学年の豆つかみリレー大会がありました。箸で大きさの異なる豆をつかんで皿に移しました。みんなで楽しむことができました。

3年 3学期3週目も頑張ってます。

週初めでしたが,意欲的でした。
音楽は鍵盤ハーモニカで低音の楽譜を演奏。リコーダーと合わせるとかっこいいです。
2月の参観に向けて合奏を頑張ろうと計画しています。
国語は学習も深まりグループで音読リレー。
とても楽しそうに音読しています。
そして今週は給食週間。
自分の給食を振返り,めあてを決めました。
給食調理員さんに感謝の気持ちが伝わるよういろいろな行動も考えることができました。
画像1画像2画像3

何度も・・・

画像1画像2
 「とびばこ」の学習に取り組んでいる2年生。今日は助走から着地までの流れを一つひとつ確認しました。両足で踏み切ることを意識したり手をつく位置を考えたりしながら一人ひとりが何度も取り組む姿が見られました。

お箸の持ち方

画像1
 給食委員会による水曜日の豆つかみ大会にむけて練習を始めました。子どもたちからは「なかなかつかむことができない」などの声も多くありました。日頃から意識してお箸の持ち方や使い方に気をつけていきたいですね。

本日の児童朝会

本日,児童朝会を行いました。
各委員会からの今月の報告の後,家田先生から先日の避難訓練を踏まえての安全指導,野中先生から今月の人権学習のテーマとなる男女平等教育について,芥先生からインフルエンザに対する予防やポケットハンカチデーの取組について お話がありました。
画像1

てこを使った道具探し

画像1画像2
 理科では「てこ」の学習が始まりました。先日は,てこの原理を使った身の回りの道具を理科室や準備室で探しました。各班で「てこかどうか確かめたいものベスト3」を挙げたところ,クラスとしてピンセットや洗濯ばさみ,釘貫などを調べることになりました。いざ,来週調べていきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 ともだちの日  ともだちフェスティバル  *振替
2/11 建国記念の日
2/12 ほけんの日 お話宝石箱(中間休み) 6年薬物乱用防止教室
2/14 入学説明会・半日入学 *半日入学のため1年は14:00下校,2・3年は13:30下校
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp