![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:57 総数:678366 |
4年生 花背山の家(2)
花背山の家に到着しました。小雨が降っていますが、大自然を感じ,とても気持ちがいいです。オリエンテーションホールで入所式を行い、アカペラで校歌を元気に歌いました。
![]() ![]() 4年生 花背山の家(1)
今日から,4年生は1泊2日の花背山の家宿泊学習です。あいにくの雨でしたが,73名全員が元気に登校しました。小育館で出発式をし,今回の目標である「レベルアップ」をしようということを確認しました。見送りに来ていただいたおうちの方に「行ってきます。」の挨拶をして,その後,学園前からバスに乗り,出発しました。
花背山の家での活動を通して,4年生の子どもたちがレベルアップしてもどってくることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 8年生 高校体験学習![]() ![]() 今年度は,5つの高校にお世話になりました。この取り組みは,9年生を迎える前に,少しでも進路展望をもつことができるよう,また,9年生の学習へよいスタートが切れるよう,続けてきた取り組みです。学園生は,事前に行き方や交通費,時間などを調べた上で,今日の高校体験学習を迎えています。帰ってきた様子を見ていると,みんな非常に充実した表情をしていました。中には,体験した高校を受験したいと思ったという学園生もいたほどです。 このような素晴らしい体験をさせていただいた高校の先生方へ感謝の気持ちをもつとともに,9年生で自らの進路を切り拓こうとする意欲をもって,これからの学校生活を過ごしてほしいと思います。そして,一年後の自分を想像し,今まさに受験へ挑む9年生へエールを送りたいと思います。がんばれ,9年生!そして,がんばるぞ,8年生! 新人大会 ラグビー部![]() ![]() ![]() 来る2月2日(日)に行われる七条中との試合に向けて課題を確認し,勝利を目指して頑張ってほしいと思います。ラグビー部の健闘を祈ります。 寒い中,応援に来て下さった保護者の皆様,9年生ラグビー部の学園生の皆さん,本当にありがとうございまし 8年生 百人一首大会![]() ![]() ![]() 取り札を取って盛り上がった後,太鼓の合図ですぐに集中する姿は,さすが8年生だと思いました。とても切り替えが早かったです。8年生にとって,百人一首大会は最後となりますが,凌風学園での楽しい思い出の1ページになったことと思います。 7年生 百人一首大会![]() ![]() ![]() 4限の7年生の百人一首大会においては,ルールの説明を文化図書委員の代表が行った後、先生の「勝負は準備から始まっている」の合図で準備が始まりました。 六段の調べ(段物と呼ばれる箏曲のひとつ)が流れる中,集中した表情で札を探す姿が印象的でした。しっかりと自分の好きな札を決めて,上の句が読み始められてすぐにとっている学園生もいました。集中した中にも終始穏やかで楽しい時間が流れていました。 9年生 第5回定期テスト![]() ![]() ![]() 頑張れ9年生!健闘を祈ります 吹奏楽部が「もちつきフェスタ」で演奏を行いました。![]() ![]() これからも地域の皆様に成長させてもらいながら,地域の皆様に愛される吹奏楽部を目指して活動していきます。 新年最初の道徳〜8年生より〜![]() ![]() ![]() 第3回避難訓練![]() 緊急避難放送の指示に従い,学園生全員が大体育館に避難をしました。1年生から9年生まで約700名の避難行動でしたが素早く行動することができました。避難訓練後は学園長先生から話をしていただきました。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で大切な方をなくされた人の話と,近年起こった災害についての話から避難訓練の重要性を話してくださいました。災害や緊急に避難が必要な場面で,安全で適切な行動がとるために,「しっかりと話を聴く」ことの重要性を話されました。また,「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」いわゆる『おはしもて』の視点で,今回の避難訓練における自分の行動の振り返りも促されました。 学園での避難訓練は年に3回ですが,訓練で学んだことを,地域や家庭の生活で活かせることが大切です。阪神淡路大震災や東日本大震災,大阪府北部地震をはじめ,これまでの大規模な震災や災害での教訓をふまえ,いざというときに安全で適切な行動ができるよう,「自分たちの命は自分たちで守る」という意識を常にもって,今後も訓練に取り組んでほしいと思います。 |
|