京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:44
総数:543732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ ナップザック製作

画像1
画像2
画像3
6年生は,家庭科の学習でナップザックを作っています。

5年生のときに学習したミシンを使い,安全に気を付けて作り進めてきました。

出来上がりが楽しみで,どんどん作り進め,完成することができました。

3年 社会見学(2)

画像1
画像2
 商店街を歩きながら,「100店舗目〜!」と数えたり,「ご飯やさん多いなあ〜」とお店の種類を考えたりしていました。

 納屋町商店街では,たくさんのお店の看板が10時に点灯した瞬間を見て,どうして一気に点灯したんだろうと考えている子もいました。

 

3年 社会見学(1)

画像1
画像2
 
 今日は,大手筋商店街に社会見学に行きました。

 これまで,地域のスーパーマーケットの工夫について学習してきた子どもたち。次は,たくさんのお店が集まる商店街には,どのような工夫があるのかを調べに行きました。

 初めて商店街に行く子もおり,たくさんの驚きと発見があったようです。


1年生 図画工作「しょうぼうしゃ」

 先日の避難訓練の時,みんなで描いた「しょうぼうしゃ」の絵が完成しました。ホースやタイヤ,細かな車の部分まで,しっかりよく見て描きました。本物を見るとやっぱり迫力が違いますね。立派な作品が完成しました。
画像1画像2

1年生「こんなときどうする?」 カードゲーム

画像1画像2
 今日の休み時間は,「カードゲーム」をしました。みんなで相談して「今日は教室で遊ぼう!」ということになりました。先日のSSTの学習「こんなときどうする?」で取り組んだ「ルールを守って楽しく」の実践です。やっぱり,ルールを守って遊ぶと楽しいですね。

5年生 稲刈り(2)

画像1画像2
 刈り取った稲は,コンバインにかけて脱穀しました。
 田んぼの全体を見渡すとたくさんの稲がありましたが,脱穀したお米を見た子どもたちは量が減ったと驚いていました。

 脱穀後のお米の量は約60Kgほどあるそうです。
 
 例年よりも収穫量が多かったようで,喜んでいる子どもたちでした。

5年 稲刈り(1)

 総合の学習で6月に田植えをした稲が,立派に成長しました。
 今日は地域の方やや保護者の方にお世話になりながら,稲刈りをさせていただきました。
 初めて鎌を手にしたという人もいましたが,地域の方に教えていただいたことで上手に稲刈りができました。
画像1画像2

3年 もようづくり

画像1
 算数で学習した,正三角形を用いて,もようづくりをしました。

 小さな正三角形を9つ集めて大きな正三角形を作ったり,大きな正三角形の中にいくつの正三角形がかくれているかを数えたりしました。

 ほかにも,正三角形をしきつめて太陽や猫などの模様を作って楽しんでいました!


2年 体育「とびくらべ」

画像1
画像2
画像3
体育「とびくらべ」の学習で,上手に前や上に跳ぶ学習をしています。
「5歩とびくらべ」では,ペアの友達と5歩とびでどれだけ前に進むことができたかを競います。
みんなとても楽しんで取り組んでいました!
「腕を振ったら前に進んだよ!」「しっかり膝を曲げると高く跳べたよ!」とより高く前に進める工夫を見つけながら学習に向かうことができました!

2年 参観 SST「気持ちの良い話の聞き方をしよう」

画像1
画像2
18日(金)の参観では,全学年『SST(ソーシャルスキルトレーニング)』の授業を行い,2年生は『気持ちのよい話の聞き方をしよう』をテーマに学習しました。
「イスをがたがたさせながら」「何かを触りながら」「話の途中で喋りだしてしまう」そんな話の聞き方をどう思うか自分たちで振り返りました。
すると,「話を最後まで聞いていないと何をしたらよいか分からなくなる」「周りの人に迷惑」「話している人がイヤな気持ちになる」など,聞き手だけでなく話し手の思いも考えながら自分たちの行動について振り返っていました。
そこで,どうすればみんなが気持ちのよくなる聞き方ができるかを考え,『相手の目を見ながら』『うなずきながら』『最後まで』聞くことが大切ということになりました。
最後には,この聞き方を,いくつかのゲームを通して実践できるように取り組みました。「話してもいいですか?」「はい!」の言葉が合言葉となり,自分たちで意識して,気持ちのよい聞き方で話を聞こうとする姿がたくさん見られました!
授業の最後には「きちんと話を聞くと,みんながニコニコになれてステキだね!」という声もあがっていました。
この学習で学んだ,気持ちのよい聞き方をこれからの生活で実践し,いろいろな人と心と心でつながり合うことができるようになると嬉しいなと思っています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp