![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:25 総数:648817 |
6年 醍醐西タイム 『「いじめ」と「差別」』
「差別」と「いじめ」について,社会科や総合的な学習などで考え,話し合ってきたことを劇にして伝えることができました。
![]() ![]() ![]() 4年 醍醐西タイム 『共に生きる』
子ども,おとな,高齢者,障がいのある人。多くの人々が共に生きていくためには何が大切なのか。やさしいまちとはどんな街なのか。学習したことや体験したことをもとに考えたことを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() 3くみ 醍醐西タイム 『みんななかよし』
『自分もみんなもニコニコ笑顔になる』ことを目標に取り組んできた,『スマイル大作戦』について発表しました。話し合いを通して考え,取り組んできたことについてしっかりと伝えることができました。
![]() ![]() 5年 醍醐西タイム 『輝け命!輝け未来!』
総合的な学習で学んできた『命』『未来』について,保護者の方からのお手紙も交えながら,感動的に発表することができました。
![]() ![]() ![]() 1年 醍醐西タイム 『見えないお守りってなあに?』
みんなが心に持っている『見えないお守り』。大切に育てることで大きくなったり,変化したりします。『パプリカ』も歌いながら,一生懸命発表しました。
![]() ![]() 2年 醍醐西タイム 『なかよしペア』
1年生の喜ぶ笑顔のために,何度も失敗をして,何度も話し合いながら,いろいろなことに取り組んできた様子を発表しました。
![]() ![]() ![]() 醍醐西タイム 3年 『2020年 日本から世界へ』
今日は,人権集会と学習発表会を兼ねた『醍醐西タイム』が行われました。たくさんの保護者や地域の方々に来ていただき,子どもたちもがんばることができました。
3年生は,初級学校との交流から学んだことについて元気いっぱいに発表しました。また,色々な国の歌や楽器を使った合奏も行いました。 ![]() ![]() ![]() 1年 歯みがき教室5
しっかり歯みがきをしたあとは,手でコップをつくってうがいをする方法を教えてもらいました。
最後に学校歯科医さんからも,歯の大切さについてお話をして頂きました。 歯みがき教室が終わってから,子どもたちから「楽しかった!」「きれいにみがけた!」などの声が聞こえてきました。これからも楽しく歯みがきを行い,歯を大切にしてほしいと思います。 小学生は,乳歯から永久歯に生えかわる大切な時期です。口内環境を整えるためには,歯みがきが重要となります。特に小学校4年生までは子どもの歯みがきだけでは十分ではなく,大人の仕上みがきが必要といわれています。是非,ご家庭でみがき残し確認や仕上げみがきを行っていただきますようご協力をお願い致します。学校でも,引き続き生活調べなどでの歯みがき実施状況の確認や歯・口腔に関する指導を行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 歯みがき教室4
歯と歯のあいだや歯と歯ぐきのあいだも丁寧にみがきました。前歯と奥歯,歯のおもてとうらではみがき方が違うことも知りました。
歯みがきの歌に合わせながら歯みがきをしました。歯科衛生士さんのお手本を見ながら,きれいな歯を目指して真剣にみがきました。 ![]() ![]() ![]() 1年 歯みがき教室3
歯ブラシのもち方と歯のみがき方を教えてもらい,鏡を見ながら歯をみがきました。
歯ブラシを持つ時はえんぴつの持ち方をして脇をしめると良いそうです。みがく時は優しく「こちょこちょこちょ」というイメージでみがくと歯こうが落ちやすいと教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
|