京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:80
総数:186466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

2学期終業式

 12月24日(火)今日は2学期の終業式でした。校長先生から,2学期を振り返り,頑張っていたこと等のお話がありました。また,冬休みが明ければ,東京オリンピック・パラリンピックも開催される2020年! 子どもたちにも自分の目標に向かって頑張ってほしいとお話もありました。
 終業式の後,12月10日に実施したマラソン大会で各学年男女1位になった人の発表がありました。各々が照れくさそうに,でも誇らしげに心境を発表しました。
 その後,洪水浸水を想定した避難訓練を行いました。今年は,全国で水害が発生しました。「自分が今どこにいるか」「近い建物はどこか」「少しでも高いところへ避難」をよく考えて判断し,行動することが大切です。お家でも子たちが一人になることがあるかと思います。避難経路や連絡方法について,話し合っておいてください。

 今日で学校は,しばらくお休みに入ります。病気やけがのない,楽しい冬休みをお過ごしください。
 3学期は,1月7日(火)から始まります。
 よいお年をお迎えください。
画像1画像2画像3

みんなの広場開催

 6年生が石田タイムで紹介していた「みんなの広場」を,12月11・12・13・16日と開催しています。
 「みんな」というのは,「この世に生きるすべての人」を表しています。「この世に生を受ける」ということは,歴史も大きく関わってきます。そこで5つのブースを作り,全校のみんなに知ってもらおうと計画されました。
 シッティングバレー,ボッチャ(体育館),手話(ふれあいサロン),戦争の本の読み聞かせ(図書館),点字(6年生の教室)のそれぞれののブースで,6年生が分かりやすく説明し,体験させてくれています。
 全ての学年がそれぞれのブースを楽しんで体験しています。
画像1
画像2
画像3

今年最後の土曜学習 2

 さて,いよいよ本題の「万華鏡つくり」です。
 主な材料は,紙コップ・偏光板・プラ板・セロテープです。

 紙コップの底を丸くカッターで切抜き,底に偏光板を貼ります。紙コップ2つの間に,セロテープを何重にも貼ったプラ板を挟みます。
 そして,明るい方を向いてのぞいてみると…
 カッターでの作業は危ないので,グループの人数分を高学年が切り取ってくれました。

 セロテープが光を屈折させ偏光板と相まって,あら不思議!いろいろな形や色を見せる万華鏡になりました。

 重ねた紙コップを回すと,色や形が変わりました。
 みんな大興奮でした。


画像1画像2

今年最後の土曜学習 1

画像1画像2
 12月7日(土)今年最後の土曜学習をしました。
 京都教育大学院の皆さんとの学習も最後になります。今日は「万華鏡つくり」です。
 鏡もビー玉・色紙など使わない万華鏡です。

 まず初めは,いつもの通りゲームをしました。「人間コピー」です。
 絵を描く人と原画を見て伝える人に分かれて,どれだけ正確に原画のことを伝えられるかを競いました。
 覚える時間は20秒,伝える時間は30秒です。いっぱい覚えているのですが,いざ伝えるとなると大きさや色が分からなくなっていました。

 出来上がりは,こちらです。右端が正解です。

12月の朝会

 12月2日(月),今年最後の月になりました。寒さも厳しくなっています。手洗い・うがいをしっかりして,風邪やインフルエンザの予防をしてください。
 
 今日は,朝会がありました。
「わたしも大切。あなたも大切。」「一人一人が誰かにとってかけがえのない存在であり,誰であっても他人の権利を奪えない」というお話でした。最後に「わたしの妹」という本の読み聞かせがあり,みんな静かに聞いていました。内容については,お家でお聞きください。

 朝会の後は「石田タイム」でした。
6年生が「みんなの広場」を開催するというお知らせと内容紹介です。
ここでの「みんな」とは,「この世界全ての人」を指している。
そして,その「みんな」のことを知ってもらうために,12月11日(水)〜16日(月),「みんなの広場」を行い,スポーツの体験や読み聞かせをしてくれます。
素敵な時間になることでしょう。

 最後に,スポーツフェスティバルと絵画・書写の表彰もありました。
画像1画像2画像3

ワイワイ石田っ子まつり その2

時間を短縮しての平日実施となったため,時短への人員配置もばっちりです。

その甲斐あって,時間内に全員が楽しむことができました。
画像1
画像2

ワイワイ石田っ子まつり

10月12日に予定され台風接近のため延期になっていたPTA主催「ワイワイ石田っ子まつり」が11月29日に行われました。
子ども達が楽しみにしているので,何とか実施できる方法を工夫し開催いただきました。

時間や規模を縮小しての実施でしたが,子ども達は存分に楽しんでいました。

お世話いただいたPTA役員や保護者の方々に感謝!です。
画像1
画像2
画像3

高学年 読み聞かせ

画像1
11月29日。
今回は高学年対象に読み聞かせに来ていただきました。
おもしろい絵本。心が温かくなる紙芝居。自然に関わる本。
3つのお話を紹介してもらいました。

さすが高学年です。
「冬」をテーマに本を選んで紹介してくださったことも,しっかり気付いていました。

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp