![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:14 総数:233563 |
給食室より![]() ![]() ![]() 今月の和(なごみ)献立です。“花菜のすまし汁”は,だし昆布ととかつおぶしからとっただし汁にとうふ・えのきだけ・花菜を入れたすまし汁です。京野菜の花菜は,伏見桃山付近で切花用として栽培されていた「寒咲なたね」のつぼみを食用に改良したものです。給食では一年に一度,旬のこの時期に生の花菜を使用しています。「花菜」の名の通り,春の訪れを予感させる野菜です。 給食室より![]() ![]() ![]() “さわらの塩こうじあげ”は,さわらを発酵調味料の塩こうじにつけ込み,米粉と片くり粉をまぶして油で揚げました。塩こうじがさわらの身をやわらかく,香ばしさを出します。 給食室より![]() ![]() ![]() “ボルシチ”はウクライナという国で生まれた料理です。フランスのブイヤベース,タイのトムヤンクンとならぶ世界三大スープのひとつです。ウクライナやロシアなど寒い国でよく食べられている温かいスープです。 3学期 始業式![]() 雨の中,育友会の方々が校門前であいさつ運動を,通学路では地域の方々が見守りをしてくださいました。保護者や地域の皆様のおかげで,子どもたちが安全にそして安心して過ごすことができ,感謝しております。 今年もよろしくお願いいたします。 2学期終業式![]() ![]() 2学期は「運動会」や「春日野いきいきタイム」等の行事があり,子どもたちはいろいろなことを考えたり,たくさん練習をしたりして,より成長しました。 通知表を見て学習の様子を振り返るとともに,今後の目標についてもお家でお話ししていただけたら有難いです。 この機会に十分な休養をとって,年明けの1月7日(火)の始業式に皆元気で会えることを楽しみにしています。 給食室より![]() ![]() ![]() “京野菜のみそ汁”は,冬においしい京野菜の「聖護院だいこん」「金時にんじん」,春の七草の一つである「せり」を使った白みそ仕立てのみそ汁です。せりは,特有の香りとシャキッとした歯ごたえがあり,みその味を引き立ててくれます。京都府内産の聖護院だいこんを使用した,地産地消の献立です。 給食室より![]() ![]() “ほっけのたつたあげ”には,「しまほっけ」を使用しました。おもに冷水域に生息しており,脂がのって美味しい魚とされています。給食では,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけ,米粉と片栗粉をまぶして油で揚げました。サクッとした食感とかんでいくうちにじわっとしみでてくるうまみが子どもたちにも人気でした。 給食室より![]() ![]() ![]() “厚あげのふきよせ煮”のふきよせ(吹き寄せ)は,主に秋から冬に用いられる料理法の一つで,風で木の葉が吹き寄せられる様子を表すように盛りつける料理です。給食では,鶏肉や野菜,こんにゃくを煮たところに,別炊きの厚あげを加えて,最後に片くり粉を加えて仕上げました。 給食室より![]() ![]() ![]() “ビーフストロガノフ”は,牛肉やたまねぎ・マッシュルーム・サワークリームなどを使った郷土料理です。給食では,牛肉・たまねぎ・エリンギを炒め,手作りのルーを入れて,じっくり煮込みます。調味した後,ヨーグルトを入れてしばらく煮,酸味をまろやかにしてから,生クリームを加えて仕上げました。 12月の校長講話で![]() ![]() 今週のはじめに「校長講話」を行いました。12月は人権月間ということで,いくつかの絵本を子どもたちに紹介しました。絵本を通して新しい考え方に触れたり,気づいたり,考えたりして,より良い友達関係を築いていくきっかけにしてほしいと思っています。 今後も子どもたちが主体的に人間関係を築いていけるように教職員一同力を合わせてサポートしていきたいと思っています。 |
|