京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:35
総数:646039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

4年 八百一見学・収穫体験

画像1
 5日(木)に,八百一さんご協力のもと,八百一3階の六角農場にて,イチゴ・ミニトマトの見学と人参の収穫体験をさせていただきました。子どもたちは,金時人参とミニ人参の違いに驚き,収穫の際には「全然抜けない!力加減が難しい。」や「ミニ人参は本当に小さい。」などの声を上げていました。温室では,イチゴやミニトマトが育っている温室で,温度やにおいを体感しながら,人参の育て方について教えていただきました。真剣に話を聞き,一生懸命メモを取る姿が印象的でした。今回の体験を通して,野菜や果物への感謝の気持ちを感じた子どもたちも多かったようです。最後においしい金時人参をバジルスープにつけてからいただき,大変貴重な機会となりました。八百一の皆様,また,参観に来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

3年 高倉の達人にインタビューに行きました

 3年生は「総合的な学習の時間」に,高倉校区の達人について学習しています。
 スマイルの「人まち部会」のみなさんに作成していただいた「達人ハンドブック」をもとに,達人の技や思いを知るため,自分が興味をもった達人のもとへグループごとにインタビューに行くことになりました。
 今日は,石黒香舗の「におい袋の達人」と,仁科印染工場の「印染めの達人」にインタビューに行きました。
 「におい袋の達人」には,昔から続くにおい袋の効果についてお話しいただいたり,におい袋にお香を詰める実演を見せていただいたりしました。
 「印染めの達人」には,仕事の際に工夫していることや気をつけていることや道具の秘密についてお話しいただき,作業工程の一部を見せていただいたりしました。
 お忙しい合間を塗って,丁寧に教えていただきありがとうございました。
画像1
画像2

図画工作展・書写展

画像1画像2
 2月4日(火)〜2月6日(木)の3日間,図画工作展,書写展を開催しています。
 図画工作展は体育館に1〜6年生,こじか学級児童の作品が展示されています。各学年それぞれの個性が光るすてきな作品がたくさんあります。
 書写展は書き初めで書いた作品を各学年教室前廊下で展示されています。どの作品も心のこもった1枚となっています。
 どちらも9時〜17時ですので,ぜひ足を運んでいただき,たくさんの作品をご覧ください。

水害・洪水 避難訓練

 今日の避難訓練は,台風接近により授業中に「大雨洪水警報」が発表。鴨川が避難勧告発令水位に達したという想定で行いました。
 校内放送の指示に従って,一人一人が落ちついて素早く安全に行動することができました。他の避難訓練同様,「お・は・し・も・て」の約束を守り,初めての水害・洪水の避難訓練に取り組むことができました。
 今日の避難訓練をいい機会にして,家でも緊急事態の対応についてお話ししていただけたらと思います。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp