京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:160
総数:1343067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

京都すばる高校ビジネスマナー講座(2年)

2年生が来週から始まるチャレンジ体験に向けて、京都すばる高校から講師(高校生)のみなさんをお招きし、社会人としてのマナーについて学んでいます。
体育館の入口の靴も見事にきちんとそろえられていました。
こういうちょっとしたところにも礼儀が身に付いていることに感心させられます。
今日はしっかり学んで来週に備えたいですね。

京都すばる高校のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第2回進路保護者会

14:30から、体育館で進路保護者会が開かれました。
今年度もたくさんの保護者の方にお越し頂き、ありがとうございます。
中学校は義務教育最後の学校、卒業後の進路について関心が高まるのは誰も同じですね。

さて、本日の資料については、3年生には欠席のご家庭にすべて配布します。
1,2年生には、希望者のみの配布です。
ただし、HPにファイルをアップする予定ですので、申込みをしそびれた場合はそちらをご覧頂きたいと思います。

画像1

選挙活動スタート

来週の生徒会役員選挙に向けて、今朝から選挙活動が始まりました。
立候補者と応援演説者が、登校してくる生徒一人一人に声をかけています。
生徒会も、世代交代の時期を迎えようとしています。
画像1
画像2
画像3

男子バスケットボール部 市内決勝T 1試合目結果

画像1
画像2
画像3
 台風明けの10月13日(日)10時20分から,洛水中学校体育館にて男子バスケットボールの市内大会決勝トーナメントの1回戦が行われました。
 予選を順調に勝ち進んできた本校でしたが,リバウンドを相手チームに優位に奪われ,前半を13−22で折り返しました。その後,4点差にまで縮める健闘がありましたが,残念ながらトータル33−48の惜敗となりました。この悔しさを忘れず,明日からの練習に集中して取り組んでください。
 たくさんの保護者・地域の皆様,遠方まで足を運んでいただいての応援,力になりました。ありがとうございました。
 (※白いユニフォームが藤中バスケ部です。)

〜R1『藤中祭・体育の部』を終えて〜

画像1画像2
 まずは生徒の皆さん,令和初の『藤中祭・体育の部』,大変お疲れ様でした。皆さんの“笑顔”と“一生懸命な姿”がたくさん見られた大変気持ちの良い『体育の部』となりました。
 競技の最後を飾ったクラス対抗リレー。手に汗握りました。「クラスのために」ひたむきに走る姿に,胸が熱くなりました。また,学級旗を振って走者を応援する姿に,「競技する側」と「応援する側」とが一体となった感動を味わいました。その他,二人三脚やむかで競争・サンドイッチ競争等で,友達と協力しながら笑顔一杯で競技する姿に心が温かくなりました。各学年の団体競技も,よく練習されているなと感心しました。中でも,3年学年演技「3.1.5.0体操〜最高で最好な最高学年に〜」では,グラウンドが緊張感に包まれました。演技後の爽やかな表情から,3年生の皆さんの困難を克服した“達成感・連帯感”,そして友人を支え・友人に支えられているという“責任感や感謝の気持ち”を学年全体で共有できた様子が伺われました。
 さらに,生徒会本部の皆さんをはじめ,各種委員会の皆さん,そして放送部の皆さんの献身的な活動のおかげでスムーズにプログラムを進行することができました。本当に助かりました。ありがとうございました。
 1ヶ月以上にも及ぶ『藤中祭』の取組を通して,皆さんはたくさんのことを学びました。先生からは,次の2点を特に心に留めてほしいと思っています。
 1つ目は,「協力し合うことの大切さ」です。
 2つ目は,「一生懸命に取り組むことのカッコ良さ」です。
これら学んだことを,日常の学校生活の中で是非活かしていってください。授業の中で,「協力し合い」「真剣に取り組む」,即ち【学びから逃げない・逃がさないクラス】づくりを行っていってください。またクラスの取組(係活動や掃除等も含む)においても,「助け合い」「責任を持ってやりきる」ことで,【志高く,正道を歩むクラス】に近づけていってください。この間の藤中祭の取組を通して,クラスの絆は確実に深まりました。その深まりを,内実の伴った【一人も一人にしないクラス】に仕上げていってください(R1年度【期待する3つの学級像】)。イベントの時だけでなく,通常の学校生活の中でも継続して積み上げていくことが,「一生懸命はかっこいい」から「一生懸命は美しい」という姿に引き上げていくことにつながると考えています。
 3年生の皆さん,『藤中祭』の取組期間中,常に全校生徒をリードしてくれました。本当に立派でした。3年生の頑張りが,藤中をより素晴らしい学校へと発展させてくれます。今後も1・2年生のあこがれの存在としてあり続けてください。藤中祭が終わると,進路決定に向けて大切な時期を迎えることになります。気持ちを早く切り替えねばなりません。『藤中祭』の取組で培ったクラス・学年の“強い絆”で,その壁を乗り越えてください。受験は「個人競技」と考えられがちですが,「団体競技」だと思っています。ひとり一人の気持ちの高まりが,クラス全体を押し上げ,また個人の成長を促していきます。一人一人の進路の実現に向けて,各クラス共に「団体戦」として闘い抜いていってほしいと願っています。皆さんの健闘を心より祈っています。
 ご来賓・保護者・地域の皆様に御礼申し上げます。本日は大変お忙しい中,ご来校いただき誠にありがとうございました。皆様の力強いご声援にたくさんのエネルギーを頂きました。今後も本校教育への変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
 最後に生徒の皆さん,『体育の部』でのお互いの健闘を称え,また“令和”最初の『藤中祭』の成功を祝し,拍手で締めくくりましょう。「皆さん,大変よく頑張りました!」
                       令和元年10月8日
                        校長 浜矢  全
 (※写真は,「3年クラス対抗リレー」左は女子・右は男子の様子で
   す。)

体育の部10(制服リサイクル)

PTAのみなさんのご協力で、今日も制服リサイクルが開催されました。
着られなくなった制服や体操服を、行事の機会をとらえて大事にしていただけるのは、大変ありがたいことです。
引き続き、ご協力をよろしくおねがいします。
画像1

体育の部9(委員会の役割)

体育の部も、いろいろな仕事をしてくれました。
今日一日の円滑な運営は、この縁の下の力持ちのおかげです。
係のみなさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

体育の部8(クラス対抗リレー)

各クラスから選りすぐりの「韋駄天」の走り。
みんな目の前をあっという間に走りすぎていきます。
藤中祭のフィナーレ、会場を大いに沸かせました。
画像1
画像2
画像3

体育の部7(3年学年演技「3.1.5.0体操」)

太鼓の合図に合わせて、集中した演技を披露しました。
最高学年の白熱の演技に、観客席からも惜しみない拍手が送られました。

画像1
画像2
画像3

体育の部6(2学年競技「台風の目」)

2年生は競技の前に円陣を組んで気合いを入れて競技に臨みます。
「目」にあたるしんがりの人の動きもなめらかでした。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp