京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:160
総数:1343062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

明日は身体測定です

明日は午前中に身体測定が行われます。
体操服の半ズボンを忘れないように持ってきてください。
保健室は既に明日の準備が完了しています。

今日は少し気温が落ち着きましたが、まだまだ暑さがぶり返すとも言われています。
保健室のドアには毎日熱中症指数が表示されています。
また、季節に応じたなるほどトピックスが満載です。
測定のついでにぜひ読んでみてくださいね。
画像1画像2

合唱練習2日目

画像1
昨日はなぜかどのクラスもフロアも女子の声が優勢でしたが、今日は男子の声がよく聞こえてきます。
今日はちょうど本番2週間前!
限られた時間の中で、どのクラスも頑張っています。

2年生 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 セミの鳴き声がいつの間にか,コオロギの鳴き声に変わりました。季節は今,秋を迎えようとしています。
 夏休みが明けて5日が経ちました。8月27日(火)午前中に,2年生が「科学センター学習」に行ってきました。学習内容は,「プラネタリウム学習」とクラスごとの「実験室学習」です。「実験室学習」の内容は以下の通りです。

 ・生物:『森のおくりもの』
 ・化学:『目には見えない気体の世界』
 ・物理:『センサーの科学』
 ・地学:『河原の石』

 科学センターの先生方が,どの「実験室学習」もわかりやすく丁寧に教えてくださいました。ありがとうございました。科学に対する興味・関心が高まりました。今回の学習をきっかけに,学校の理科の授業も頑張ります!

合唱練習、始まりました!

今日から合唱コンクールの練習が始まりました。
45分授業の7時間目は、各クラスで取り組みを行います。
今年は特に、合唱コンクールが9月11日(水)と早いので、スタートダッシュが大切ですね。
早速、廊下でパート練習を始めたクラスもありました。

さて、夏休みが明けたばかりですが、いよいよ学校は藤中祭に向けて始動しています。
保護者の皆さまへは、本日付で藤中祭の案内状を生徒を通じて配布する予定です。
どうぞご予定ください。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式(3)

校長先生のお話は、今日もパワーポイントを使って。
大リーグで活躍する大谷翔平選手が、高校時代に立てた目標が紹介されました。
長い2学期、みなさんはどんな目標をもってスタートするのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

2学期始業式(2)

続いて表彰です。
今夏も部活動の試合で多くの活躍が見られました。
全校生徒で健闘をたたえました。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式(1)

まずは生徒会から、生活委員会、藤中祭、生徒会改選、とお知らせが続きました。
学校行事が盛りだくさんの2学期が、いよいよ始まります。
画像1
画像2
画像3

校内教職員研修

午前中、「薬物乱用防止に向けて」というテーマで研修がありました。
京都少年鑑別所から山本統括専門官、谷本統括専門官のお2人を講師にお招きし、現場での実際の指導体験をふまえながら、具体的なお話を聞くことができました。
昨今の薬物事情や問題事象への対処の仕方だけでなく、地域の支援も含めた少年支援センターとしての新しい鑑別所の働きについても、わかりやすくお話しいただきました。

いよいよ2学期がはじまります。

画像1
画像2
画像3
 明日で夏休みも終わり,いよいよ2学期がはじまります。今日は,教室の汚れているカーテンを洗いました。カーテンの破れている所は,PTAの学年委員会で手縫いで修繕していただいています。生徒の皆さん,”愛”ですね”愛”。23日(金)は,教室にある「小さな”愛”」を探してみましょう。きっと,あったかい気持ちになり,「がんばろう!」と勇気が出ますよ! 修繕ありがとうございました。大切に使います。

「令和元年度 京都市こども未来会議・中学校生徒会サミット」開催

画像1
画像2
画像3
 8月20日(火),京都市総合教育センターにおいて「令和元年度 京都市こども未来会議・中学校生徒会サミット」が開催されました。本校からは,伏見支部代表として生徒会本部役員2名が参加しました。
 京都市8支部からの生徒会活動の取組の報告や,グループ協議・全体協議など活発な話し合いや交流が行われました。各支部からの報告会では,自分の学校に活用できるものを持ち帰り今後の自校生徒会活動の参考にしようと,真剣なまなざしで聞き入っている姿に感心しました。また全体協議会では,大勢の中,本校から参加している2名の生徒も臆することなく積極的に発言し,やる気と頼もしさを感じました。各校のリーダーが一堂に会したサミットだけあり,その発言内容から大きな刺激をもらって帰ることが出来たと思います。
 明後日から2学期が始業となります。生徒一人一人の“笑顔が輝く藤中”にするために,生徒会を中心とした自治活動のさらなる活性化を期待しています。「学校づくりの主役は皆さん一人一人」です。大きな行事が控えている2学期です。皆さんの手で,より充実した学校生活を築いていきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp