京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up19
昨日:55
総数:497650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【1年生】お箸の持ち方

栄養教諭と一緒に,お箸の持ち方についての学習をしました。
「難しいなぁ。」
「うまくできるようになってきたよ。」などと自分や友だちのお箸の持ち方に関心をもって,学習していました。
お箸の持ち方名人になれるように頑張ろうね!
画像1
画像2
画像3

【1年生】とびばこあそび

体育科ではとびばこあそびが始まっています。
本日は「またぎこし」という技に挑戦しました。
1段からどんどんレベルアップを目指して3段まで,楽しんで取り組んでいました。
この調子!
画像1
画像2
画像3

理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1画像2
じしゃくの学習が始まりました。

今日の学習は どんなものがじしゃくに引きつけられるか という学習です。

身近にあるものにじしゃくを近づけてどうなるか実験しています。

2月5日 今日の給食

画像1
今日の献立は,とりごぼうごはん・牛乳・みそ汁・黒大豆です。

今日は1−2がランチルームで給食を食べました。
見つけたおいしさを味わいカードにたくさん書いてくれました。


5年 理科 もののとけ方

画像1画像2
 液の中にホウ酸が溶けているか確かめるために,まず溶け残ったホウ酸を取り除くろ過を行いました。ろ紙,ろうと,ビーカー,ガラス棒を使い,苦戦しながら無事に完了しました。使える器具,できる操作がどんどん増えますね。

大縄大会にむけて(ひまわり)

大縄大会の本番が迫ってきました。ひまわり学級も,運動の時間や体育科の時間を使って大縄の練習をしています。「もっと高く跳んでみよう。」「跳んだらすぐに縄から走り抜けよう。」など,気づいたことを伝え合いながら練習しています。
画像1画像2画像3

おはなしをしよう(ひまわり)

週明けの月曜日。1時間目に「土日の出来事をみんなに伝えよう。」というめあてをもって活動をしました。事前に「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」「どう思った」の項目毎に自分のことを書いた原稿を作り,ニュースキャスターのように読み上げます。目の前には話す姿を記録するカメラが設置されています。「カメラを見ながら話すことができたよ。」「ニュース番組みたいにできたかな。」など,撮影したビデオを見ながら自分の活動をふりかえることができました。
画像1画像2

大縄大会に向けて!

画像1画像2
今週末に迫った大縄大会にむけて練習に励んでいます。

目指せ新記録!

2月3日 今日の給食


今日の献立は麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこです。

高野どうふの卵とじは,高野どうふにだしがしみていて,それぞれの具材の食感を楽しむことができました。
 
今日は4−4がランチルームで給食を食べました。
時間内に全員が食べ終わり,味わいカードにたくさんのおいしさを書いてくれました。

画像1画像2

【1年生】なわとび

寒い一日でしたが,子どもたちは元気になわとびを頑張りました。
体を動かして一生懸命に跳び,体を温めながら,できる技に積極的にチャレンジしていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 大縄大会中学年ひまわり学級 中間休み
新1年生半日入学・入学説明会13時半受付
2/8 土曜学習(漢字検定に向けて)
2/9 大文字駅伝大会

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp