京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up11
昨日:80
総数:660366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 図画工作科「思い出ボックス」

 思い出ボックスのパーツの木ごとに下書きを描いていきました。組み立てた状態を考えて,下書きをしていました。
画像1

給食室より

画像1
 1月23日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・すきやき風煮
 ・たたきごぼう

 『すきやき風煮』は、牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃく・焼き豆腐・青ねぎ・春菊・切りふを炒めて、砂糖・料理酒・醤油で調味して、味を浸み込ませて仕上げました。

 『たたきごぼう』は、細長く切った茹でてごぼうに、ごま酢や甘酢で味をつけた料理です。味がしみやすいように、すりこぎなどで、たたいて繊維をほぐすので、「たたきごぼう」とよばれています。
 ごぼうは、深く根をはります。たたきごぼうには「家の土台がゆらがないように」「細長く幸せに暮らせるように」という願いがこめられています。

 子どもたちから、「『すきやき風煮』は、お肉がやわらかくて、切りふもモチモチしていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

1月23日・ランチルーム

画像1
 今日のランチルームは,2−1でした。

 自由参観だったので保護者の方も何人かおられました。

 「たたきごぼうは家でもいっぱい食べたよ」という子もいました。学校のたたきごぼうは,米酢を使っています。「お家のは,お酢味だった?おしょうゆ味だった?」とたずねると「家のは,おしょうゆ味だった」とのことでした。
画像2

6年生 学活「命の学習」

 助産師さんに来ていただき,命の大切さについて学習しました。子どもたちは,命の尊さについて改めて考えることができていました。「うまれるまでも生まれてからもたくさんの人の支えがあることで成長できた」といった感謝の気持ちを感想に書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学活「情報モラル教室」 2

 携帯やスマートフォンによるトラブルの事例をもとに,どのように使えばよいのかをグループで意見を出し合って学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学活「情報モラル教室」 1

 アドバイザーの方をむかえて,情報モラル教室を行いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「季節と生き物」

 桜の様子を観察しました。桜のつぼみができている様子をワークシートによく見て書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「調べ方と整理のしかた」

 一覧で書かれている内容を,目的別にどのように整理していくのかを学習しました。
画像1
画像2

3年生 理科「豆電球にあかりをつけよう」

 いろいろなものを使って,電気を通すもの,通さないものを調べました。
画像1
画像2

3年生 国語科「音訓かるた」

 同じ漢字の音読みと訓読みをつかって,かるたを作りました。楽しい五・七・五のかるたができていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 代表委員会
2/7 研究発表会 完全下校13:15(1−1・4−2・5−2以外)
2/8 漢字検定9:00
2/9 大文字駅伝大会
2/10 6年科学C学習AM  3組作品作り(太秦小) 銀行振替日
2/11 建国記念の日
2/12 SC  6年選挙出前授業 ピアノ調律9:00

学校だより

学校評価等

学校経営方針

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp