最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:25 総数:125937 |
ダンス
7〜9年生の体育は,ダンスです。
曲のフレーズを分担して,ダンスを考えています。 映像を見ながら,動きを確かめたり,取り入れられそうなものがないか 考えたりしています。 3人の動きが,これからどのようにつながっていくのか楽しみです。 マット運動
1〜5年生の体育は,マット運動をしています。
今日はマット運動の最終日です。 練習してできるようになった技を,一人6つ選んで発表しました。 上手にできた技に拍手がわいていました。 宕陰キラキラTalkingTime
今日は,7・9年生が,ポスターセッション形式の発表をしました。
9年生にとっては,今年度,最終発表でした。 7年生は,自分の興味関心がある済州島について,9年生は,進路を意識した発表になりました。 下級生に伝えることは難しいですが,分かりやすい言葉を選びながら,喩えも交えて発表しました。 1〜5年生にとっては,少し難しい内容ではありましたが,聞いたことから,しっかり質問や感想が言えていました。 4年生 社会科
4年生が,「美山町のくらし」の発展から美山牛乳に関心を持ち,美山ふるさと株式会社の奥本さんに来て頂き,お話を聞かせて頂きました。
美山牛乳ができるまでの工程や美味しさの秘密を知ったり,町おこしのお話を聞いたりすることができました。 遠くまで来て頂き,ありがとうございました。 12月 委員会発表・表彰
後期の委員会がスタートして,初めての発表です。
各委員長が後期の目標や12月の目標を発表しました。 前期の委員会の取組を引き継いだものがあったり,図書委員会は貸出日を増やしたりする等,工夫が見られます。 その後は,歯科検診の結果から宕陰ピカリン賞とスーパーピカリン賞の表彰がありました。 また児童生徒会のふき採りからユニセフ募金をした取組を応募した ボランティア・スピリット・アワード事務局から,ボランティア・スピリット賞 感謝状をいただきました。 この取組は,ボランティアに取り組む中・高校生に贈られるものです。 社会のため,人々のために役に立つことを今後も大切にしていきたいものです。 12月 朝会
校長先生から,人権週間を前にした人権講話がありました。
「ええところ」という絵本の読み聞かせから始まりました。 自分に“ええところ”がないと悩んでいる女の子に,友だちが“ええところ”を見つけてくれる,何とも切なくて,最後は心にジーンとくるお話でした。 子どもたちはどんなことを感じ取ってくれたでしょう。 人の心の温かさ,友だちの大切さ等…自分の良さや友だちの良さに気付ける心をこれからも大切にしてほしいものです。 2年生 研究授業
11月29日に,2年生算数科「三角形と四角形」の研究授業を行いました。
動物を直線で囲んだ形をもとに,三角形と四角形の仲間分けをする学習でした。 形に着目して,分類した理由を発表していました。 特別訪問指導員の青山先生からは,知りたいな・聞きたいなという相手意識からコミュニケーションが始まるというお話を聞かせて頂きました。 これからの研究に是非生かしていきたいと思います。 後期児童生徒会へ
児童生徒会 後期 認証式・退任式・引継式が行われました。
まず,校長先生から新本部役員に認証状が渡され,それぞれが決意を述べました。 次に退任式では,前期生徒会長と副会長の9年生2人の挨拶がありました。 「5年生で本部役員になって,初めは大変だったけれど,たくさんの行事をみんなで協力して成功させたこと,地域の皆さんに喜んでもらえたことが,とても嬉しかった」と素直な気持ちを述べていました。 みんなからは,功績をたたえ拍手が送られました。 続いて,生徒会旗が旧会長から新会長に渡され,後期各委員の紹介がありました。 9年生から受け取ったバトンを,7年生を中心にしっかり受け継いでください。 そして宕陰小中学校をみんなで盛り上げてほしいと思います。 モノづくり体験
午後からは,生き方探究館へ「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に行きました。
フイルムを貼ってタッチパネルに電気が通り,LEDが灯るモノづくりを体験しました。 その後は,モノづくりの色々な企業の展示を見学しました。 その中にも織物の機械があり,午前中見た機織り機では,1時間に10センチしか織れないものが,機械で織ると,こうなるんだ!と違いに気づいていました。 昔から続く伝統のすばらしさと,現代の進んだ技術のすばらしさと,両方のモノづくりの面白さや良さに気づいた1日でした。 西陣織会館
4年生は,総合の時間に育てた綿を収穫し,自分で綿糸にして,卓上織機でハンカチを織った経験から,絹との違いを確かめるため,西陣織会館へ見学へ行きました。
繭から絹糸ができる工程を知り,糸巻きも体験させて頂く中で,驚きがたくさんありました。縦糸と横糸が織りなす西陣織の美しさにも目を見張っていました。 また職人の方のお話を直接聞き,職人技の素晴らしさにも気づくことができました。 |
|