京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:132
総数:677002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

2月「なかよしの日」朝会

画像1
画像2
画像3
 2月3日(月)1限目に「なかよしの日」朝会がありました。今月のテーマは,『おとなりの国を知ろう』です。
 初めに,岩佐学園長先生からお話がありました。日本の近くには,中華人民共和国や大韓民国,朝鮮民主主義人民共和国といった国があります。それぞれの国で似ているところもあれば,違うところもあります。例えば,食べ物や服装,文化などです。そのそれぞれの国の似ているところや違うところを知ることでお互いが仲良くすることができます。それぞれのよさを認め,これからも仲良くしていきたいですね。
 次に,山内先生から『咳エチケット』についてお話がありました。インフルエンザ等の感染症が気になる季節ですが,みなさん咳エチケットはできているでしょうか。人は話をするとおよそ1m,咳をするとおよそ3m,くしゃみをするとなんとおよそ5mも菌が飛んでいくそうです。咳やくしゃみをするときは手ではなく,腕で覆うことが大切だと教えてもらいました。みんなで咳エチケットに気を付けて,気持ちよく元気に過ごしましょう。
 次に,自主学習ノートの交流会をしました。4年生が司会になって,たてわりグループで自主学習の頑張ったページを見せ合いました。取り組んだ学習や頑張ったポイントなどについても話していました。その後,感想を聞くと1年生や2年生は「4年生のたくさん漢字を書いたノートを見て,私もあんな風に漢字がたくさん書けるようになりたいと思いました。」と話してくれました。また,4年生は,3年生のテーマや文字の小ささを見て「自分たちも工夫して頑張りたい。」と話してくれました。子どもたちはやる気いっぱいで,これからの自主学習が楽しみです。
 次に,金城先生から今月のテーマについてお話がありました。金城先生は韓国が大好きで,たくさん韓国のことを知っておられます。でも,まだまだ知らないことがあるので,もっと知りたいとおっしゃっていました。お互いのことをよく知るというのは大切なことですね。
 最後に,体育チームが素敵な大会を企画してくれました。休み時間にたてわりで八の字縄跳び大会をするとのことです。楽しみですね。

2月はじめのあいさつ運動

画像1画像2
 今日は朝から冷え込みが厳しい登校時間となりましたが,毎月初め恒例のPTA学年委員,本部役員,見守り委員のみなさんによる「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。
 1月は「行(い)く」,2月は「逃(に)げる」,3月は「去(さ)る」と昔から言われるように年明けは,ことのほか時間が過ぎるのが早く感じられます。「冬休みが終わってしまった」と思っていたのも束の間,2月になりました。9年生はいよいよ高校入試本番の時期を迎え,緊張の日々が続きます。暦の上では間もなく立春ですが,まだまだ寒い時期が続きますので,体調管理に十分気をつけてほしいと思います。

新人大会 ラグビー部

画像1
画像2
画像3
 2月2日(日),ラグビー部は吉祥院グラウンドで新人大会予選リーグを行い,七条中と対戦しました。前回の1月18日(土)と比べて風も弱く,暖かな日差しがありました。前半はトライを奪えずしんどい戦いでしたが,後半は開始早々トライとその後のコンバーションゴールのキックも決めることができました。後半終盤にもトライを奪うことができましたが,勝利とはなりませんでした。
 まだまだ,寒さ厳しいグラウンドでの練習が続きますが,個人としてもチームとしても力を蓄えて,春の大会で勝利できるよう頑張ってください。
 応援に来て下さった保護者・地域の方々寒い中本当にありがとうございました。


【給食室から】揚げ里いものあんかけ

画像1
【今日の給食】
○ごはん
○平天の煮つけ
○揚げ里いものあんかけ
○牛乳

 今日は年に1度の【揚げ里芋のあんかけ】が提供されました。里芋をだし昆布とみりん・しょうゆで煮た後,米粉の衣をつけてカラッと揚げていきます。けずりぶしのお出汁が効いたあんをかけていただきます。『今日の里いもは好きかも!』という感想をくれた学園生もいました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

ベルマークで購入しました!

画像1
 皆さんが集めて下さったベルマークで,体育館の掃除機2台と清掃用モップ2本を購入することができました。このように,ベルマークが子どもたちの学校生活に役立っています。
 インクカートリッジもベルマークと同様点数になりますが,純正のみが対象になります。今後とも、ご協力お願いします。

【給食室から】2年生に向けて〜1年LR給食〜

画像1
【今日の給食】
○小型コッペパン
○ソース焼きそば
○ほうれん草のいためもの
○牛乳

 1年生がランチルームで給食を食べました。いつもはワゴンに食器やおかずを乗せて運んでいるのですが,2年生に向けて2Fまで自分たちの手で運びました。クラスを入れ替えての給食でしたが,準備も手際よく,楽しくお話しをしながら会食できたのではないでしょうか。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

9年生 高校入試へ向けた校内模擬面接

画像1画像2
 1月28日(火)9年生は高校入試へ向けた面接練習を行いました。入退室の所作や質問への回答,自己アピールなど,教室で担任の先生や仲間と共に練習してきたことを発揮するべく,本番さながらの緊張感をもって取り組んでいました。今後29日(水),31日(金)にも行います。
 質問の中にはあえて答えにくい質問によって対応力を問われる場合もあります。そんな時でも,落ち着いて,自分の考えを素直に言葉で表現しましょう。一生懸命に取り組もうとしている誠実な姿を見せることが一番大切です。
 今回の模擬面接で学んだことを確認し,本番に向けて十分な準備をしておきましょう。

7,8年生学習確認プログラム

画像1
画像2
画像3
 1月28日(火)と29日(水),7,8年生は今年度最後の学習確認プログラムを行います。今日は1限から国語,社会,数学の3教科に取り組みました。明日は理科,英語の2教科です。 
 7,8年生のどのクラスも,真剣に問題用紙に向かう学園生の姿が見られました。復習シートを活用して,今回の学習確認プログラム後の振り返りも怠りなく頑張りましょう。

【給食室から】すいとん

画像1
画像2
【今日の給食】
○麦ごはん
○すいとん
○ひじきの煮つけ
○牛乳

 今日は年に1回の【すいとん】が登場しました。小麦粉・片栗粉・塩・水を練り合わせ,とろっとした団子の生地を作った後,けずりぶしと昆布をベースにした特製のお出汁の中にだんご生地を落としていきます。具だくさんの食材から出た旨味がすいとんを包み込んでいました。学園生・教職員一同『おいしい!』の声があふれる給食時間でした。今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

4年生 花脊山の家(12)

16時頃に全員元気に学園に到着し,解散式を行いました。4年生の表情からは,充実した2日間を過ごしたことが感じられました。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 京阪神私立高校入試日(〜12日)
2/12 5〜8年第5回定期テスト
新1年生半日入学・説明会(13:30〜受付)

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

9年教育構想図

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp